ジャーナル 2019年後半 2020年前半 2020年後半 TOP
1月19日から4月8日までの日報まとめ+α冊子(PDF)はこちら。4月から8月までにトップページに載せていた文章は2020年後半のページを参照。
2020/01/01水
お客は2名のみ。参考までに、どちらも二十代前半女性(なぜそういう偏りが生まれるのだ?)。楽しかったけど、来年は休もうかしら。三年間元日営業をやってみて、やはり休むべき日というのはあるのではないか、という気がしてきた。
2020/01/02木
23時までの時点で、お客はやはり2名。来年は2日も休もうかしら。ところが夜中に3人組がやってきて、その後また1人。やっぱり正月はイレギュラーなことが起きて楽しい、けど、やっぱり休むべき日というのはあるだろうな、という気分は揺るがず。
2020/01/03金 X→
事情により名前を出せない「X」氏に13時からお店を開けてもらって、僕は夕方から。その時点でお客がずらり。さすがX氏である。五歳の男児もいた。昼夜通して14名のお客に恵まれる。うーん、やっぱり3日だとぐんと外出しやすくなるんだろうなあ。
X氏が呼び寄せてくれた、「本を売りつつお酒も出す
」型のお店の店主さんが2名。片方は僕もよく通っているお店で、もう一方はいちど行ってみたかったお店。(その後行ってみた。いいお店でした。)
初めてだという大学生も、かなり長い時間いてくれた。またきてください。
「家にいて親と一緒にテレビを見ているのが耐えられなくて」という大学生も。時代性や感性の違いがきつい模様。ええ、休憩所にしてくださいな。
夜の夜中には新潟に行った時に知り合った方(会ったことはない)の親族の方が。なんのこっちゃ。巡り合わせは面白い。
2020/01/04土
お客5名中、初めての方が3名。しかもツイッターや口コミなどではなく、「Googleマップで」「通りかかって」と。うれしいものです。お正月でほかのお店がやってないってのもあるのかも。
2020/01/05日
なぜか記憶があんまりない。とくにお酒を飲んだわけでもないのに。
僕の記憶のくせで、「何を話したかは覚えているのに、その相手が誰だったのかが思い出せない」というのがある。この日のことも、お客さんの顔だけがぼやけていたり。じつは、営業が終わった瞬間に「その日どんなお客さんが来ていたか」をほぼ忘れてしまう。記憶は上手なほうなので時間をかければたいてい思い出せるけど、時間が経つとどんどん難しくなる。とっかかりがあればするすると出てくるんだけど……なんて、自分語りになってしまった。
この「くせ」には、たぶん良い面もある。まだうまく言葉にできないんだけど、夜学バーが今の夜学バーの雰囲気をつくれているのは、僕の記憶がこんなふうだからなんじゃないかと。あんまりその人が「その人」であることに重点がない。夜学バーという場において、人は「絶対」的な存在ではなくて「相対」的な存在で、その日その時その場によって、そこにいる人たちの組み合わせや席順によって、あるいはあらゆるタイミングによって、その人のあり方は変わっていく。個人が溶けて流動体になり、きわめて匿名に近くなる。だから「その人が誰か」ということに僕のメモリはあんまり使われないんじゃないかしら。大事にしたいのは「その場がどうであるか」というバランスのほうなので。
2020/01/10金
あるお芝居をやっている人たちが稽古終わりに立ち寄ってくれることが年明けからしばしば。サントリーの角瓶をキープして2〜3人で分け合って飲んでいる。ちょっと感傷的になる。
2020/01/11土
外国人観光者の多い地域なので、インバウンドも多少はある。といって雑居ビルの三階にある小さなお店だから日本語の話せない方の来訪は一月に一度あるかどうか、というところ。
たいていは「チャージありますよ」と言うとOhって帰るんだけど、OKと座ってくださる場合は面白くなることが多い。この日はまず5人のお客がだだっといて、その後その友人が2人。どこの国の方々かは知らないが、みんなオタクのようで、遊戯王とかガンダムとかゾイドとかナウシカのことをちょっと話した。「ショーチュー、ミズ、ワリー」「ウメシュー」「ジン、ロック、ゴードン!」「カフィー」
7人の白人男女がずらっと並んだところへ、20歳そこそこの女の人がきた。
まだ午後6時くらい、いつもなら誰もいないか凪いでいる。このイレギュラーな状況に一瞬、驚いたようだったが徐々に楽しむ気分にシフトしたようで、「タコヤーキ!」と連呼する彼らのために御徒町付近のたこ焼き屋を調べてあげたりなどしていた。
やがて風が去り、店内はいつもの様子に戻った。一人残った彼女は「楽しかった」と振り返り、夜中になるまでずっといてくれた。予想外なことや新鮮な状況を楽しめるお客さんで、ありがたい。
その後もお客にめぐまれありがたい限り。だけどちょっと反省。3、3、1の「かたまり」になっている時間が長かった。「1」のかたが「3」と「3」の間に位置していたなら、流れや雰囲気はだいぶ変わっていたはず。「3、1、3」のほうが流動しやすい。「グループのお客さんはできるだけカウンターの端に」というのはもっともらしいへたな小技(?)だが、もうちょい意識していたほうがいいかもしれない。端に寄れば「テーブル席」のようにもなるけど、真ん中にいたらそこはどこまでも「カウンター」。
こういうときに「7」とか「3、4」とかの状態を作るのはさして難しくはない。ただ、あえてそれをしたほうがいいのかどうか、という判断はとても難しい。「みんなで」よりも「自然に」を僕は取りたい。
ああいう時間はけっこう久々だったのでわりに新鮮な気持ちで観察してしまっていた、というのも正直な感想。
2020/01/12日
初めてのお客には「初めてですか」とたずねたくなるのが人情だけど、わざわざ確認する理由がなんかあるのかといえば特にはない(ゼロではないけど)ので、たずねないことが多い。あえてたずねるほうがいいと判断する時もあるけど、多くの場合は自然と「そうでない切り口」が開いていく。
このことは最近よく考えている「線、面、点」ということに関係する。メモ書き程度に記しておくと、大人のコミュニケーションの基本は「線」である。一対一のキャッチボールをイメージしてもらいたい。しかし「場」にいるのは必ずしも二人だけではない。もっと多くの人がいる場合がある。すると「線」では不足で、「面」が必要になる。それが「複数の人に同時に話しかける」である。自分の発生させた波が、一度にみんなのもとへ届く、というようなイメージ。みんなでみんなに波を送り合う。ファミレスで女子高生が四人くらいいて、一人が爪とかいじりながら「彼氏と別れたー」ってつぶやいたらほかの三人が同時に「えーっ!?」ってなるようなの。これが波で、面で、「複数の人に同時に話しかける」ということ。たぶん女の人のほうがこれを自然にやっている率が高いと思う。
では点というのは何かというと、わかりやすくいえば独り言のようなものである。誰にも向けていない言葉。だけど、その場のみんなに聞こえている。線、面にくわえ「点」まで使いこなせると場ア転ダーとしては十分な技量を備えていることになると思う。
さっき「線」は大人のコミュニケーションだと書いたけど、たぶん「点」は子どものコミュニケーションなのである。子供は誰にともなくものごとを訴える。泣いたりわめいたり、わけのわからないことを口走ったりする。周りにいる人たちはそれを聞いて、何か反応したり、しなかったりする。場ア転ダーっていうのは、その場で大人にも子どもにもなれるような人が向いているんじゃないかな、と。
ちなみに「面」は、これはたぶん「文化的なコミュニケーション」ってこと。さあ、これを説明するのは大変そうだから、いつか書くであろう場論の本にゆずります。
冒頭に挙げた「初めてですか」は「線」であって、大人のコミュニケーション。べつにそれをしたっていいけど、しなくたっていい。少なくともほかに「面」も「点」もあるのだ。さあ、どうやって仲良くなって行こうか? なんてことを考えて僕はいつもワクワクしておりますのです。
2020/01/15水
ゆったりとした水曜日。「夜学バーをテーマにした卒論」がお店にあるのですが、それをじっくり読んでくださった方も。一年経って未だにソキューリョクがあります。ありがたい。第二弾だれか書いてくれないかしら? とりあえず僕がなんか書くか。
2020/01/17金
「誰かと話したくて来た」という方が。岡林信康が1973年に発表したアルバム『金色のライオン』の中の『ホビット』という曲で、「誰でもいいから会いたくなって ふらりと外へ出た ゴールデン街に出かけるような そんな気分で」という歌詞がある。普遍的な気分なのでしょう。そういうご利用、お待ちしております。
そういえばよく「もっとおじさんがやってるのかと思った」と言われる。岡林とか引用するからかも。五十代か六十代のようにも思われるかもしれませんが、実際は三十代真ん中くらいです。もうそれなりの年齢ではありますが、楽しくかわいくやっていこうと思っています。(などと言っておりますが別にいわゆるフェミニーンな感じではなく、怖くない顔をしていたい、くらいの意味。)
女の子にこっぴどいフラれ方をしたから、という人もいた。そういうご利用も、いくらでも。
2020/01/18土 庚申
60日に一度の、朝まで営業する日。最初に来たのはよくきてくれるお客さん(二十歳すぎの女性)のお母さん。用があって上京してきたからついでに、とのこと。お会いするのは初めてだったけど、うん、なんかすぐに「いいやつ(いい店)じゃないか」と思ってもらえた気がした。たぶん。そういうのを感じると、何よりうれしい。
それから少しずつ人が増えたり減ったり、夜中の2時すぎくらいにいらっしゃった方も。計11名のご来店。12時間営業して11名だからべつに多くはないんだけど、とても楽しい時間だった。朝まで残ったのは四人くらいだったかな。
いちばんのハイライトは、なぜか僕が最も尊敬する児童書の作家とお電話することになった顛末。そこまで一滴もお酒を飲んでいなかったけど、そのあとついつい。あー緊張した。詳しいことが気になる方はぜひお店に!
2020/01/19日
このお店で初めてお酒を飲んだ二十歳の女性がホットワインをゆっくりゆっくり飲んでいた。ゆっくりゆっくり。ぐっとくる。幸福はゆっくり育つが、不幸は急にやってくる、って村上龍の『69』にあったなあ。
ある女の子の歯が急に抜けて、場に戦慄が走り、しかし仕方ないのでみんな爆笑した。とにかく写真を撮った。「歯が抜けた!」なんてのは大事件で、たぶん一生の記憶。お会いするのは二度目くらいだけど、その一瞬すごく仲良しの人のような気がしてしまった。勝手に。だって仲良くない人の歯は抜けないよね? お大事になさってください。すぐにでも歯医者へ。
2020/01/22水
仕事と仕事の合間を縫ってビールと電気ブランセットを飲みにきた勇者。「休職してその間に転職を考えたい」という冷静さもまさにすぐれた勇者。最近、シゴヤメやシゴヤスの話をとてもよく聞く。実際した人も多いし、検討している人もとても多い。
僕は2016年の正月、世がベッキーとSMAPに染まっていた頃、いよいよ実感した。「求心力」なんてものは現実にはもうないと。で夏には陛下の「お気持ち」があったんで、やっぱりそういうことだよ、と。んだからこれからは「遠心力」でしょ、と思ったわけです。
ある程度わかりやすく言ってみると、「人がある状態に固定されているべき根拠はもうない」。芸能界だけ見ても、不倫も離婚も減らないし解散や脱退は後をたたない。しかし彼らは死ぬのでも消えるのでもなく生き続けていく。ただ、みんなばらばらになっていく。
ばらばらになるってことは、もう「ガワ(外殻)」には頼れないということ。一人ひとりが強度を持つしかない。というか、強度を持ってしまった(そういう実感を持ってしまった)から、ばらばらになる道を選べるようになった、ってことなのかもしれない。
ばらばらになって、またどこかにくっついて、また離れて、というのを繰り返していくのはちょっと、あまりよくないような気がする。けど、ほっとけばみんなそうなってしまうんだろう、だって「習ってない」から。でもたぶん「ばらばらのまま、ほかのばらばらの人たちと仲良くやっていく」のほうに舵を切ったほうが無難じゃないかな。そう考えて、こういうお店をやっているんだと思います。
遠心力とは、遠くへいく力。離れていく力。それをみんながそれぞれ持って、時に手を振り、笑い合う。まあそういうふうに、少なからぬ人たちが、すでになっている。
そこで考えるべきは、「どうやって手を振り合おうか?」というところ。それをずーっと、考えております。
2020/01/23木 →i
11日の記事の後半から昨日まで、いま書きました。現在19時15分、とくにお客がないのでi氏と交代いたします。
追記:その後22時すぎくらいまでお店にいた。忘れ物を取りがてらやってきた方と、兵庫からいらっしゃった方が。楽しかった。ほかの人が立っていても、自分がお客として通いたいお店にはなっていると思う。
2020/01/24金
誰かが話していることに対して何かをコメントする、というのは一つの技術だが、何もコメントしないでいる、というのも技術かもしれない。小さなお店においてカウンターの中にいる人の発言は相対的に重くなる。みんながなんとなく聞いてくれている。だから思いついたことのすべてを口にすると「うるさい」感じになってしまう。何かを思いついたとき、「言う」と「言わない」の峻別を即座に行わねばならない。
日常生活でも当たり前にやっている人はやっている。お客さんたちも基本的には、常にそのように「言う」「言わない」を検討し続けていることだろう。そういう人たちの集う場を想うとき、いつも夏目漱石の『こころ』にある「私はちょうど他流試合でもする人のようにKを注意して見ていたのです。」というフレーズが浮かぶ。他流試合。そう、このように不特定多数の人がランダムに集まってくるお店では、誰もがみな「他流」なのだ。他流だから、どういう態度を取ればいいか、わからない。わからないから、考える。
「常連」をベースとするお店には、「他流試合」という感覚がほぼない。「常連になる」ということは「同門に入る」ことだから。同じ流派に属するということを、店主やほかのお客から認められることを「常連になる」というわけだから。「常連」が閉鎖的な馴れ合いに堕しがちなのは、そのためだろう。みんなが同じ常識を共有し、同じ仲間意識を持つのが「常連の絆」というやつで、だから店外に出て花見やバーベキューが開かれうるわけである。彼らにはもう店舗空間すら必要がない。そのとき軸となるのは「店」ではなくて「仲間たち(店員+常連)」なのだ。で、そういう状態にある場では「考える」ということがあんまり要求されない。
そういうお店のあり方は、「安心感」という面では抜群に良い。「考えなくていい」ということは安らぎなのだ。僕はそのような愛すべきお店のいくつかが大好きで、繁く通ったりボトルを入れたりもする。安心のお店はすでにあるので、自分がやるお店は違うふうにしたかった。
と、いうことは、夜学バーはある意味「安心できない店」なわけである。すさまじい話だ。もちろん、「居心地がいい」とか「落ち着く」とはよく言ってもらえるし、安心感がないお店ではないと思う。おそらく、「考える」ということが適切に行われている状態が心地よいのだ。「みんなが少しずつみんなのことを考える」が自然に成立している状態が、心地よい。それを目指している。そのことを「居心地がいい」とか「落ち着く」という言葉にしてもらえているのだろう。ただし、その状態を保つためには自分自身もある程度の「考える」を差し出さなければならない。そこが「安心できない」の意味である。
先ほど引用した『こころ』の文、続きはこう。「私は、私の目、 私の心、私の体、すべて私という名のつくものを五分の隙間もないように用意して、Kに向かったのです。」極端にいえば、このように「考える」こと、他流試合のように注意すること。その適度な緊張感によって成り立つ安らぎを是としたいのが夜学バーなのです。
2020/01/25土
凪ぎつつ充実。お客さんに橋本治さんの『青空人生相談所』という本をお貸しした。あまり大切な本を人に貸したくはないのだが、たいてい「読んでほしい」という気持ちが勝つ。この名著、もう何冊か買っておかないと。どこかで見かけたら買っておいてください、買い取ります。
夜学バーは空いていたり混んでいたりするわけだけど、「このお店、いつも人がいっぱいいますね」と言われることがある。混んでいるタイミングのときによく来ているということだろう。一方で、「この人とは一対一になることが多いな?」とこっちが思うお客さんもいる。じつに不思議。
勝手に思っちゃうと、混んでいる時に来る人は「みんなが行こうと思っている日に行こうと思う」わけで、空いている時に来る人は「みんなが行こうとは思わない日に行こうと思う」わけである。後者の人はたぶんナチュラルに「逆張り」できちゃっている。なんだかすごい。そういう「逆張り」の人がもっと増えたら、お店には常にある程度の人がいることになって楽しいので、興味ある方がいたらちょっと「逆張り」いかがでしょうかね?
2020/01/26日
日曜の夜は静か、というのはなんとなくあって、この日の前半は特にそう。札幌からいらっしゃった方とぼんやりお話しした。不登校の子どもなどへの訪問ボランティアやホームレス見回り、あるいは相談などをやっていらっしゃる方で、ああ他流試合、他流試合。知らないことが触れあって融けあって、結晶していく……なんていうと美化した感じだけど、そういうのがこういう「ランダムな場」の醍醐味なのは確か。
後半ぽつぽつと人がくる。偶然、前回の庚申の日(
1/18)にいらっしゃった方が4名も(奇跡にちかい)。そうそう、昨日書いたことに関連するけど、「行こうと思うタイミングが一致しがち」なお客さんの組み合わせというのも、たまにある。おたがい月に数日くるくらいなのに、その中の一日くらいにばったり会ってしまう。何か生活リズムとか、考え方が似ているのかも。
2020/01/29水
ある従業員(イニシャルでKとしておきましょう)が17時から24時半くらいまでいた。だったら僕、きょう休みでも良かったのでは? なんて笑い合ったけど、長い時間いろいろ話せて非常に実りがあった。
お客は少なめ。コロナウィルス報道の影響で、みんな物忌みかしら。心なしか街にも人が少ない。まだ猛威は続くでしょうから、逆張りのかたお待ちしております。
K氏はたびたびお客としてやってきて、その時の問題意識(考えていること)を教えてくれる。それについて僕もあれこれ考えて何かを言う。そういう時間を積み重ねて間柄は深まり、各自の思索もすすんでいく。今回話してくれた内容は僕が今考えていることと隣接していて、大いにヒントになりそう。ありがたい。
その内容の一部は
個人のホームページに書きます。
※2020/04/04追記 ここから三日間は「コロナウィルス」という表記がありますが、その後は出てきません。(おそらく文字禍をおそれた意図的なこと。)1月末の段階ではまだ「経済への影響」なんて誰も口にしていなかったと思うし、僕も「物忌み」くらいにしか思っていなかったのですが、もともとお客の多くないこういうお店だと、ダイレクトに「影響」が感じられたのだと思います。29日の国内感染者数は8名、死者0名。ちなみにダイヤモンドプリンセス号が横浜に停泊するのは2月3日。その中で僕はちゃんと、三日間は騒いで(?)いたわけですね。でそのあとはすこし黙る。それもバランス感覚、のつもり。
2020/01/30木 →i
21時過ぎまでお店にいたが、コロナウィルス効果(?)なのか、お客なし。i氏と一時間ほど話す。楽しかった。楽しいのがいちばん。話してて楽しい人が働いてくれているからうれしい。
2020/01/31金
1月は初来店のお客さんが多かった気がする。今日も何名か。「二度め」の方もいて、うれしい。「初めて」より「二度め」のほうが嬉しいかもしれない。僕が好きなのは「出会い」よりも「再会」で、初めて再会するのは通常「二度め」なのだ。ただ、初めて会うのに「再会」としか思われないような相手もいる。それも至福。再会よ、あれ、かし。
今日もコロナウィルス効果か〜? と思っていたけど、お客に恵まれた。ふだんは金曜でも計3〜4人ということもけっこうあるのだが、今日はぐるぐると10人以上。なぜか多くの人が「今日行こう」と思ってくれたらしい。本当に不思議なことだ。毎日のようにお店で「待つ」ということをしていると、不規則な波のうねりに神秘性さえ感じる。
わりと人が多かったわりに騒がしくはならず、(実は大きな音が耳に響いてしまう僕にとって)ありがたかった。秩序ないような時間はあったが、時とともにおさまるようにおさまったりする。そういうのをぼんやり体感しているのも、とても楽しい。人間観察というより、人間のいる場の観察。自分も参加しているので、参与観察とでもいおうか。この面白さが、もっと多くの人に伝えられたらいいなあ。
2020/02/01土
芸術とエンタメ、余剰、なぜミャンマーでシネコンが爆増するのか、いくつかの話題がぐつぐつ煮込まれていた深夜0時ごろ、そういう話の好きであろうお客が来訪。その時点で「帰りが遅くなる」と確信、あきらめた。そこからさらに広がりに広がり、ずいぶん遠くまで行って朝の7時くらいまで話してしまった。たまに、そんな日もあります。
ここで話したことの一部はブックバーひつじがさんとの往復書簡(とくに
4通目)に反映されているし、これから僕の書くことやすることにも影響していくと思います。有意義な時間だった。
ともあれ、たぶんテーマは「自分(個人)と他人(社会)」。依然として。橋本治さんの名著『いま私たちが考えるべきこと』を読み返します。
2020/02/02日
書いている今は2月12日ですが、1〜2月はどうも、新しいお客さんが多い。初めての方が初めてきて、それから数度顔を見せてくださる、というケースがいくつも。そういうのはもう風向きみたいなものだけど、「新年! 新しい年! 心機一転! 新天地!」みたいな感覚もあるのかも。どうぞみなさま、住み着いてくださいませ。
もちろん慣れたお客も。馴れ合いというのではなく、鮮やかに場が立ち上がる、感じになる、気が、します。「も」が8つ。
2020/02/05水
17時、お昼のさちあきさんと交代。扉を開けたら中1の人と70代の人の姿が同時に目に入り、「そうそう、こういうシーンがつくりたかったんだ!」とうれしくなった。前半はその中学生と、最近来てくださるようになった男性と三人の場になり、じきお二人ともお帰りになって僕一人に。後半は女性がふたりご来店、どちらも僕は初対面で、お一方はsoudaiくんの日にきたことがあるという。そこへ最近よくきてくださる男性が加わり、四人の場。女性二人お帰りになり、よく来てくださる男性が一人増え、GLAYを中心とした男性バンドの書く歌詞世界の分析に深く入っていった。
何度も書いてしまいますが、一度目が二度目になり、三度目になり四度目になってもらいたい。そのためにはやはり「毎回違っていること」かなと思います。もちろん、「毎回同じである」からこそリピーターは生まれるんだという一般論は重々(?)承知しておりますので、「毎回同じように違う」というような雰囲気を、なんとかめざしていきます。あるいは、「違う」はあっても、「変わる」はあんまりないように努めてみる、とか。
2020/02/06木 →i
前半にお一人お客。呼び出しがあったようで早めに退出されたが、この方のご紹介という方がその後(12日現在までに)、複数回おいでになっている。ありがたい連鎖です。
その後しばしお客なく、i氏と雑談して交代。この雑談が肝心なのです。
2020/02/08土
ご存知の通り夜学バーのHPにはたくさん文章が載っており(ここも含む)、読みごたえは抜群です。一方で、こんなもん誰が読むのかとか、ヤバイ店だと引かれるんじゃないかなど心配も常にしておりますが、けっこうな頻度で「文章がよかった」と言ってくださる方がおられます。やった! うれしい。「良い」「素晴らしい」とまでは思わなくても、「この人がやっているのならとって食われやしないだろう」くらいに思っていただけたら本当に甲斐があります。
Twitterが象徴的ですが、とにかく現今は「短い文章の時代」。ただそれはもちろん一面的な見方で、「長い文章」を好む人たちもたくさんいます。noteというサービスも流行っていますし。
仮に「早くわかる」ことと「じっくりわかる」ことの両方が必要だとして、「早くわかる」を担うのは夜学バーの場合、お店の名前そのものでしょう。「じっくりわかる」はたとえばこういう文章。さて、「お店に行ってみる」はどちらか? というと、これは両方、同時な気がします。入室すればさまざまなことが一瞬でわかる一方、じわじわとわかっていくこともかなりあるはず。
2020/02/09日
僕は小学校2年生の時には「好きな人いる?」と聞かれて「手塚治虫」と答えるようなタフガイ(?)だったので、命日だな、と毎年思います。そんな日に大きなドラえもんをいただきました。僕は本当にドラえもんのことが好きです。
念のため、『ドラえもん』の作者は手塚先生ではありません。しかし手塚先生の描いたドラえもんの絵、というのが実は残っています。それはドラえもんが舌を出してウィンクしている絵なのですが、なんと今日いただいたドラえもんも、舌を出してウィンクしているのです。しかも、つぶっているのが左目であることや舌の位置まで同じなのです。
すぐにはこのことに思い至らず、そのことをご本人にお伝えできなかったのが悔やまれます。なんだか、手塚先生と藤子先生の合作のようにさえ思えてきました。大切にします。そうでなくても。
昼間はコミティアという同人誌即売会に参加して、拙著『小学校には、バーくらいある』を売った。5時間立ちっぱなしでブースにいたけど、そんなにたくさんは売れなかった。でも、わざわざ立ち止まって買ってくださった方々はみなさん素敵そうな雰囲気があって、届くべきところに届けられたような気がする。出展料や交通費などを考えるとほとんど赤字みたいなものだけど、参加してよかった。
16時に終了し、急いでゆりかもめとJRを乗り継いで御徒町からお店へ。17時ちょうどに開店。前半、お客がふたり。「粉にしたコーヒー豆をドリッパーにセットして、お湯ではなくワインを通すと、コクのあるワインになるらしい」と教えていただく。「それなら日本酒でもできるのでは?」という話題になって、お客さんが「ではいま僕が持っている日本酒を提供しましょう」と。出てきたのは獺祭というお酒の純米大吟醸、精米歩合45%。これを先日焙煎したばかりのコーヒー豆に通してみたら……おいしい! というか、不思議な味で、くせになる。こうやってメニューの幅は広がっていくし、それより何より、「場」というものはたちあがっていく。とても素敵なシーンだった。
その後またお客さんがやってきたり、お帰りになったりして、またふたりのお客。お一人は、なんと昼間にコミティアで本を買ってくれた方。もちろん初対面で、なんとなく会場を歩いていてたまたま僕の本を見つけたとのこと。『小学校には、バーくらいある』の帯には「すてきなことは光ってくれる」というキャッチフレーズがある(これも僕の自作)。まさに、この本は光ってくれたのだ。そして彼の目に止まった。なんとうれしいことだろう。
200ページくらいある本を、彼はすでに読み終わっていた。そして「すばらしかった」と言ってくださった。そしてお店にまで来てくれたのだ。聞けば電車で2〜3時間かかるところにお住まいで、コミティアのため東京に宿をとったのだという。いろんなことがそろって、シーンは生まれる。
札幌に住む友人が「行きます」とずいぶん前に宣言してくれていた。この日に千葉で講演をするので、その後にと。講演自体は夕方に終わるものの、たぶんそのあと懇親会か食事の席でもあるだろうから、遅くなるだろうとは思っていた。23時くらいになって、「さすがに来ないかなあ」と思いつつ、「実は今日」とみんなに話した。津田沼も近くはない。
僕はMoo.念平先生の『あまいぞ!男吾』という漫画が大好きで、いろいろはしょるけど主人公の男吾は「男と男の約束は必ず守る」男。じっさい、「あらゆる事情(主に、離れて暮らすヒロインに会うこと)に逆らって、帰ると約束した期日に友達のところへ戻る」という話もある。この作品のことはたしか彼も好きなはず(記憶違いだったら申し訳ない)なので、「たぶん、あの人は来る」と僕は話していた。
何時間も前から「待つ」ということの大切さについて話していた日でもあったので、23時を過ぎて彼が現れた時には、その場にいた人たち(主に僕だけど)の感慨はひとしお、涙目のようになっているお客さんもいた(ように僕には見えた)。シーン三部作、完。
2020/02/10月
「文学フリマで本を見かけて、その時は買えなかったんですけど気になって」と。去年の文フリ(即売会)きっかけでお店まで来てくれたのは、ひょっとしたら初めて? 知らないだけで、いらっしゃるのかもしれないけど。
通りすがりで「夜学バー」という文字に惹かれ、来てみたという二人連れの方々も、本を買ってくださった。ただ勢いで買ったというふうではなく、冒頭の「ひかるかざり」の描写が気に入ってくれたようだった。「バーってまさにそういうふうに見つけますよね」と。
中盤、けっこう長くふたりきりになった初来店の方とは、文化の話をかなり深く掘って行った。こういうサシ飲みみたいな状況も、本当に楽しい。そこに人が増えるのはもっと楽しいかもしれない。
23時すぎ、誰もいなくなったところに1、2、3とよく慣れた方々がいらっしゃり、第三部という雰囲気に。2時くらいまで営業し、ジャニーズについてなど話す。
2020/02/11火
ずいぶん前に引っ越していかれた方が久しぶりに。「麒麟山 伝統辛口」という日本酒を浅煎りのコーヒー豆にドリッパーで通した(!)ところ、お連れの方がだいぶお気に召したようすで、「家でやる!」と。みなさんそうおっしゃいます。コーヒー焼酎なんかだと漬ける時間が必要だし、待った割においしくなかったときのダメージも大きい。ところがドリップ式(?)だとすぐに飲めるし、おいしくないと思ったら即座に改良を試せる。うーん、これはすごいことだ。
お二人がお帰りになった頃、またお二人。こちらも遠く(ご実家)へ引っ越していった方。あたたまる旧交。いいですね、やっぱり、再会。
宇宙の研究をしている方からいろいろと教えていただく。DNAの配列を組み替えることにどういう用途があるのかとか、その応用で絵文字を作ったとか。「場の量子論」がなんなんだか、とてもわかりやすく説明してくださった。うん、なんとなく、ほんの輪郭の輪郭だけわかったような。こういう実際的な学びも多くて、とてもありがたい。こないだも疎水性相互作用とかファンデルワールス力とか教わった。10歳以上も年下の方々から。あなとうと。
終わりかけの2時間ほど、従業員K氏とさまざま話す。最近彼と話す内容は本当に重大で、僕の考えていることをかなりアップデートしてくれている。それこそ十二支一回りほどの差があるのだが、まったくそういうことは関係がない。あえて言うようなことでもないんだけど、たまにはあえて。いい店アピール。
2020/02/12水
来客と来客のはざまの、空白の時間が二度あった。友達の帰ったひとりの部屋でココアをすするような、一抹の寂寥感とくすぐられるような嬉しさがともに湧く。そしてまた待つ。こういう感覚が好きな人には、小さなお店をやるのは合っていると思う。いつでも、働いてくれる人は探しておりますが、とにかく何よりもこのお店が好きなこと。誰もいなくても、ここでただひとり空気を吸って、「ハァ〜」とか思ってくれる人。マンガとか読んでられる人。コーヒーとかお酒飲んで、虚空見つめて、かっこつけた気分になるようなら、なお。ちなみにお給金はぜんぜんでません。
2020/02/13木 →i
僕の時間(〜20時くらい)はお客なし、かな。たしか。このあたりから感染症の影響「第二波」が押し寄せてきたように思います。(第一波は体感として1月末くらい。)そのせいばかりではないかもしれませんが2020/03/03現在まで売上はたぶん日ごろの半分より低いくらいになっています。その意味ではこの先のジャーナルはけっこうおもしろい記録になるのではないでしょうか。(これから書きます。)
いずれにしても、Jの字および各従業員に用がある人はいま(とりわけ早めの時間)がおすすめです。
2020/02/14金
香川の高専生がおふたり。いろんな土地の人に知られておきたいので「ぜひ地元で宣伝を〜」なんてお伝えしておいた。多少でも、遠いどこかで噂になったら嬉しいな。
夜学バーは「近所型」のお店ではなく、「わざわざ型」のお店。「近所だから/どうせ店の近くを通るから」というよりは、「ちょっと遠回りだけど寄って行こうかな」とか「予定がないから遊びに行こう」といった気分の人が多いと思う。だから天候や流行り病、不吉なニュースなどの影響がダイレクトに表れる。「今日は縁起が悪いから早く帰ろう」「最寄り駅でコーヒー飲むくらいにしとこう」となると、「わざわざ型」のお店は選ばれない。それはそういうものだというだけなんだけど、しかしお客がなければ困るので、「わざわざ」来てくれる人の母数を増やすのが肝要だと今のところは思っている。
「東京」の「上野」といえば、巨大な人口を擁し交通の便もトップクラス。それでもこんな妙ちきりんなお店に「わざわざ」行こうという人の数を増やすのは簡単でない。ただ、「わざわざ」のいいところは、どれだけ遠くからでも来てもらえる、ということ。だから「東京」だけで勝負するのではなく、「日本全国」を視野に入れて広報をしていきたい。(「全世界」になると僕の手にはおえない。)
いわゆる「居場所」というものは、どちらかといえば「近所型」が多い。夜学バーは「わざわざ型」で、だから「居場所」の「居」がややそぐわない、のかもしれない。
西部劇の酒場には旅のガンマンが立ち寄る。ドラクエに出てくる「ルイーダの酒場」なんかもそう。旅人たちはきっとアリアハン(地名)に立ち寄るたびルイーダで休むのだろう。そこで顔馴染みもできるかもしれない。そんなようなお店でもありたい。僕もいろんな地方都市にそういう場所を勝手にたくさんつくっている。
もちろん近所の人にもいっぱい来てほしい。土地の人と旅の人が自然にとけあうようなふうがいい。この日も近所のお店の人や、歩いて帰れるくらいのところに住んでいる方がきてくださった。職場が近いから、という方も。いろんな人がいろんなようにいてもらえるのがすばらしい。
とてつもなく余談で私事だけど15歳のときに開いたホームページも、はじめからテーマは「ごった煮」。統合された自分像、なんてものはなかったから、「持っている要素はぜんぶ入れてやれ」と思ったし、「中学の友達も高校の友達もネットの友達もみんなきて!」ってことははっきりと言葉にしていた。やっていることは今もあんまり変わっておらず、十代のころの友達と近所の人、ネットで知ってわざわざきてくださる方など、いろんな人が同時にいます。
2020/02/15土
拙著『
小学校には、バーくらいある』順調に売れています。「読んだ、おもしろかった」という感想を言ってくださるお客さんも。この本はお店の販促パンフレットとして作った側面も大きく、その役割はけっこう果たしてくれておりますが、読んだか読んでないか、ということでなにか差が出てしまうのは嫌なので、この本の話にはあんまりなりません。
2020/02/16日
日曜の夜らしく、ゆったりとした営業。お客が1〜2人で、そのままの状態が1〜2時間ほど続くと、時間の感覚がおかしくなってうっすらとした変性意識状態に入るような気がする。薄暗い店でもなくBGMが大きいわけでもなく、ただ同じ風景のまま時間が経過していくことで縁側感が出てくるって感じだろうか。そんなところでギイッと扉が開くと、ふたたび時間が動き出す。いたって自然に。おもしろい。
2020/02/21金
高3の進路決まっていない人や、大4の進路決まっている人。この季節ならではの情緒がある。前者の人は受験が終わったばかりで早速きてくれたのだろうし、後者の人は残り少ない大学生の時間のいくらかをこのお店で過ごそうと考えてくれたのだろう。
金曜ということで仕事終わりの人たちも。曜日問わず本当にお客の少なかった2月後半のなかで、それなりにお客があった。それでもカウンターが埋まるということはなく、ちょうどいい感じだったかも。
2020/02/22土
凪いだ土曜。しっとりと時間が過ぎていった。経済面では心配になるが場がわるくなるということはなく、その意味では通常どおり。できるかぎり換気をよくしたうえで温度や湿度を調整し、消毒などをしっかりする。状況に応じた当たり前のことは当たり前にやりつつ、あとは特筆すべきこともなく、粛々と営業しています。たまに様子を見に来ていただけると嬉しいです。
2020/02/24月
からっきしお客なし。途中(22時前くらい?)で従業員i氏が遊びにきたので、一緒にカウンターに入ってカクテルの練習など。すると(23時すぎ?)その日最初にして最後のお客がご来店。止まったような時間を三人で過ごす。また格別。
2020/02/26水
大学生が2名、新卒1年目が1名きたのみ。平時だってそのくらいのことはよくあるのだが、さすがによく続く……。やっぱり止まったような時間がずっと続いた。密室の醍醐味。そして常に、誰かが新しく扉を開けるかもしれない、という期待感と緊張感が渦巻いているのがお店ならではの空気感を醸成する。
渦巻いたものが吹き抜ける風にもう一度舞い乱れ、ふたたび渦巻いていくことが「流動的な場」というもので、それをみんなでやっていくのが楽しいし、きっとなんにでも役に立つ。
2020/02/27木 →i
早い時間に人が集まり、めずらしく19時くらいですでに5名のお客が。20時くらいからはi氏に交代してしばらく客席に。それから23時くらいまでにやってきたのは、たしか2名。そのあたりで僕は帰宅。
2020/02/28金
前半は長閑、1〜2名のお客とゆったり過ごす。湯島から三鷹に引っ越した方が展覧会のDM持って一瞬だけ寄ってくださる。それからは22時くらいになっても何もないので、「世はプレミアム金曜だが今日はこれで終いか」と思っていたらほろほろとお客に恵まれる。ありがたや。昨日は前半、今日は後半にお客が集まったというわけ。どうなるかわからないのが水商売のおもしろいところだし、やみつきになる麻薬的な部分でもある。
小さなお店にはいろんな使い方があって、仕事や人間関係やなんやらかんやらに疲れたとき、とりあえずまったくそれらと縁のない空間で人と接することによって、なんとなくリセットされるような気になったりすること、とか。そういうふうに使ってもらえるには、「そこに行って嫌な思いをする可能性はわりと低いはず、もしあったらすぐに帰るようにしよう」と思えるような対象になること、かしら。ただ、「安心感のあるお店にしよう」とことさらに意識してしまうと「甘やかす」にもなりかねず、すると場のバランスはやがて悪くなる。難しい。まあ、ごく自然に。
帰り際ひさびさに隣のバーにちょっとお邪魔してみた。
2020/02/29土
この日の18時に「記者会見」があって、「多数の方が集まるような全国的なスポーツ、文化イベントについては、中止、延期又は規模縮小などの対応を要請」「換気が悪く、密集した場所や不特定多数の人が接触するおそれが高い場所、形態での活動も当面控えていただく」「全国すべての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校について、来週月曜日から春休みに入るまで、臨時休業を行うよう要請」というような内容。
この土曜のお客は3名、翌日曜も3名。どちらも17時から25時くらいまで8時間営業。普段もこのくらいの日は(特に日曜は)めずらしくないので、影響のほどはよくわかりません。
夜学バーは密室で「すこぶる換気がよい」とは言えないし、お客が3名以上になると1メートル以上離れて座ることは難しい。ただ換気扇はけっこうよく効くし、そろそろあったかくなってくるので二つある扉をそれぞれ開ければ風通しはかなりよくなります。もし二十人くらいの人が入ったらちょっと心配だけど、客席は基本的に8席(いくつか増やすことはできます)、同時にいるお客はだいたい1〜5人くらいが多いので、「換気が悪く、密集した場所や不特定多数の人が接触するおそれが高い場所、形態」ではないだろうと思います。1日の来客はだいたい5〜10人くらい、最近は少なくて3人前後という日も多くなっています。アルコール消毒液もまだ残っているし、手洗いなども励行しているので店内での感染・拡散リスクはそんなに高くない、はず。
しかし、満員電車に乗らないと夜学バーに行けないとか、からだの弱い家族がいるとか、大事な時期だからとか、あらゆる手を尽くして可能な限り感染・拡散リスクは下げるべきなのだとか、いろんな事情や考え方があるため、「おいでませ」と強く言うつもりはありませんが、「御遠慮なく」とはっきり言っておきます。行きたいと思ったらどうぞ。もちろん熱があるとか咳やくしゃみがいっぱい出るとかそういう場合は「行きたい」を抑えていただいたほうがいいかもしれません。
もし僕が少しでも体に変調があったら、まずは元気のある人たちに代わりに立ってもらうでしょう。数日長引くようならいったんお店を閉めて様子を見、重症化したら二次感染をおそれしばらく閉めるでしょう。いろいろ考えてはいます。栄養と睡眠もしっかりとって、手などのふれる位置も常に意識し、電車もバスもタクシーも乗らず(そうでなくても常に自転車!)、リスクができるだけ下がるよういくらか店内のものの配置やオペレーションを変えたりもしています。夜学バーというからには、使えるかぎり頭を使っているつもりではあります。
「だれかと時間を共有する」というのは楽しいものです。それが特別な時間であれば、ひとしお。
2020/03/01日
この二日間、3名ずつお客があったけど、いずれの方とも良い時間が持てたと思う。人が少ないからというのもあるし、こういうご時世だからということも。「いろんなことに気をつけながら、やりたいと思うことをできるだけやる」という気分を、お店にくる方々は共通して持っているように感じる。その心強さが、こころよさにつながっているのかもしれない。
唐突な不景気だけど焦らずくさらず、これまでのさまざまな貯蓄に感謝しながら、少しでもよき未来にできるよう心を尽くしていこうと思っております。よろしくお願いいたします。
2020/03/02月 小津
18時ごろからしばらくお客として在店。「小津トンクーラー」(ボストンクーラーの亜種)をつくってもらう。ジンジャーエールではなくソーダでつくるものだが、こういうのは、よほど上手にできないと「とてもおいしいレモンサワー」という印象から離れられない悲しみがある。駆け出しカクテル研究家のi氏には先日「ジンフィズ」をつくってもらったのだが、これもやはり「めっちゃおいしいレモンサワー」になってしまう。
なんにせよ彼らのおかげで僕もカクテルをゆっくりと研究していられるのでありがたい。みんなで少しずつ、夜学バーの酒の質を底上げしていきましょう……。
声の使い方や身体の向き、カウンター内での位置取り、勇気と度胸、所作のさりげない美しさ、などなど、僕もまだまだ無限に磨いていきたいことがある。「会話の内容(面白さ)」なんてのは本当に二の次、三の次で、大切なのはバランス。何より距離感が大事だし、あとは空間の使い方だったり、リズムやタイミングだったり。そういうことをちまちま考えてかってに訓練しているのがとても楽しい。(演劇や学校の先生をやったことがあるからこその感覚かもしれない。)
2020/03/04水
こんな時勢(感染症の流行で外出や消費の一部が控えられている)だからとあえて来てくださる方もいると思う。本当にありがたい。はげみになります。もうちょっとがんばります。
教え子が来店。「(6年ぶりに)東京に住むことになりました」「(超すごいところに)就職しました」「(一ヶ月前に)結婚しました」と三連発。心の中ではオオーっとなったがお店だし平静に「オウ」と答える。正直いえば扉を開けて顔がのぞいた瞬間に「ワアー!」っと声をあげてカウンターをのりこえビンを4本くらい割ってごく近距離で「ようきたな!」と握った拳を目の前に突き出してやりたかったが、営業中なので「おっ」くらい。
お客はお客で、「ひとまず」そこに凸凹はない。そういうふうにしておきたいから、あるお客の来店に対してけっこう驚いていたり喜んでたり、あるいは嫌なヨカンがしていても、できるだけ小さなリアクションにする。せいぜい「おっ」くらいにする。扉の開くなり僕が「ウワー!」と叫び出したら、よっぽどのことが起きたと思ってください。
僕としては「おっ」が出てしまうのさえ相当の事態。かなり感情が動いたと考えてよいです。基本的にはフラットでいたい。しかし「おっ」は「おっ」で独特の機能を持つので、我慢するよりは出してしまおうと思っている。
機能というのはまず、その入ってきた人に対して「あなたのことを認識しているし、少しくらいは驚いている」という「ほどほど」のサインを送れること。これがまったくないと相手を不安にさせすぎてしまう。「あの、ほら、わたし、わかります? 〇〇高校で教えてもらってた××ですけど、覚えていますか?」となるかもしれないし、「久しぶり!」などと大袈裟にいえば「お久しぶりです! 実はわたし〜」となったり、いずれも即座に新しい話が展開してしまう可能性が高まる。そういうのが面白い時もあるけれども、その入ってくる直前の場の空気との兼ね合いもあるので、少し遅らせたほうが無難ではあろう、と。
まずは「君のことを僕はわかっているよ」と教えて安心してもらい、座って落ち着いて、その上で当座の「場を見て」もらう時間をつくる。理想としては。そのためにある種の「ほんのりとした主導権(?)」じみたものを、「おっ」として演出してみる、という感覚。たぶん。
また、その場にいる人に対して、「この人とジャッキーさんとにはなんらかの(おそらくは深い)関わりがあるのだな」と思ってもらえる効果も。これが「伏線」になってくれたりする。(ただ、伏線が機能すりゃ面白いかっていうとそういうことではない。)
初めていらっしゃったお二人としばらくのあいだお話。医療関係の研究や臨床が専門とみえた。しかしそういう話題を特にするわけでもなく、いろんな事柄について「あれはこうか」「ならばこれはどうだ」「自分の知見からはこう言える」などなど、「三人の真ん中に置かれた話題について、三方からつついていく」というような状態が心地よかった。
「自分がすでに知っていることや考えたことがあること」を内から引っ張り出してくるのではなく、目の前にあること(誰かが話したこと)に対して、ゼロから自分の考えや意見を組み立てていく、という方法をとってくださっていた。ゼロから始めることによって、目の前にあるトピックとの矛盾や逸脱を避けやすくなり、「真ん中にある話題」がブレない。だからみんながそこを見ていられる。
2020/03/05木 →i
大阪にしばらく(一月弱?わすれてしまった)出張に行っていたという方がご帰還。お土産話をいただく。「飲み屋に18軒行った、こんなにお店を巡ったのは生まれて初めて」とのこと。楽しそう。
そのお話をもとに「お店」ということを考える。その後、夜学従業員がなんと2名も飲みに来てくれて、途中交代したi氏とあわせて4名が「中の人」、という一見ダッサイ状態に。念のため言っておきたいけど、これだけいるのは珍しい。しかしよく訓練された夜学従業員たちは決して「内輪」に堕すことなく、つねに「他流試合をする人のように」場を見てうまく気配を調整した振る舞いをしてくれる(……と期待している)。
もっとも、いま手伝ってくれている従業員のほぼ全員がみな二十歳前後の頃から僕のお店に通ってくれていた「お客さん」だったわけなので、好きな時にお店にくるのが自然だし、お客としての振る舞いも堂に入ったものである。当たり前だけど。
途中、完全に「中の人」だけになり、ますます「お店の話」になっていく。よいお店とは何か。「世の中をよくするお店」とはいったいなんなのか。こういう時に意思疎通をすることで、なんとか「夜学バー」の体裁は保たれているのだと思う。全員が集合することはめったにないけれども、さまざまな組み合わせで顔を合わせるうち、なんとなく認識が通じていく。
古い喫茶店に行くと、「お客なのか店員なのかよくわからないおじさんやおばさん」をけっこう見る。そういうお店はたいてい僕は好きだ。夜学バーもそんなようなことでいい気がする。馴れ合いや「常連感」は排除しつつ。
実際、「え、今の人、従業員さんだったんですか?」と言われるくらい気配を消してくれていることはよくある。店員もカウンターの外に回ればただの客なのだ。それを僕はドラゴンクエスト4の第三章「武器屋トルネコ」でよく学んだのである。(わかる人だけうなずいてくださいませ。わからなくてひまな人は、YouTubeのプレイ動画でも。)
2020/03/06金
久々に人が入った、という感覚。これ書いてる今現在は24日なのですが、振り返るとこのあたりから「反動」が始まっていたと思う。様子見を終え、「そろそろ外に出てみるか」と、気をつけつつも外出する人たちが増えてきたのじゃないだろうか。
数えてみたら総計で10名。これは決して多くない。8時間営業して10名なので、同時にお店にいるのはせいぜい3〜6名くらい。さして混まないのでご安心(?)を。
そんなことより面白いデータをご覧ください。
僕の担当日(全体の7割くらい)で来客数が10名を超えたのは、今年はここまでで1月3日、11日、12日、18日(庚申)の4回のみ。3月6日までのおよそ50日間、大きな客入りのない状態が続いていたことになる。感染症が騒がれ始めたのが一月下旬なので、そのくらいに影響は「あった」と思っている。
6日〜23日(これを執筆している日の前日)までに僕が単独で立っていた日は14日間。そのうち6日、15日、16日、18日(庚申)、23日が10名を超えている。14日中5日、つまり3分の1以上。かつ、僕のいない日にもいくらか繁盛していた日があった。いかに1月下旬〜3月上旬が異常で、3月中旬から「戻ってきた」かがよくわかる。
とはいえ「戻った」という表現はふさわしくない。普段から常に状況は変わり続けていて、「定常」などないのだ。「変わり続けている状況のなかで、急激に減った客数が、一時的に少し回復してきている」というだけのこと。実際、6日以降も半分くらいは1〜5名程度の来客だった。依然、まだまだ経営上の危機は続いております。
しかもこれは「数」だけの話で、「どんなお客が来ていて、来なくなって、また来るようになって、まだ来ていないのか」といったことは、数字からはまったくわからない。(数字以外のことから何かがわかったとしても、あまり意味はないし興味も持たないつもり。)
ずっと通ってくださっているお客さんが、僕の『小学校には、バーくらいある』を読んで、「まるでこのお店ですね!」と言ってくださったのが、本当にうれしかったです。「自分の子供に読んでほしい」とか「自分の子供がなんとか自力でこの本やこのお店を見つけてくれたら」といった感想も、めっちゃくちゃうれしいヤツです。
2020/03/07土
AさんとBさんで初来店し、その後AさんがCさんを連れて再来店、みたいなことは、とてもうれしい。もちろんAさんBさんがのちお一人でいらっしゃるのも超うれしい。なんにせよ再会はうれしい。そんな単純なことで僕は本当に心から喜んでおりますが、お店の中では「ワーイ! うれしい! キャーー!!」みたいな反応はグッと我慢しています。じつはとってもうれしいのです。みなさま本当にありがとうございます。
再会というと「一度でも会ったことがある人」に対して言いますが、「邂逅」は初対面でも使う言葉ですよね。よそのお店で「邂逅」を果たしたお二人が、「再会」の場所として夜学バーを選んでくれる、というようなことがあったようで、こういうことも非常にうれしく思います。うれしがってばかり。
2020/03/09月
この日のお客は1名。しかも深夜0時きっかりにやってきました。7時間ぼんやり口を開けておりました。救世主のように見えました。
2020/03/11水
お客は4名、アピールしておきます。3月の来客数の傾向は「多い日は多く、少ない日は少ない」で、平均すれば心許ない。
再会といえば、年単位で会わなかった人たち同士が、このお店で「あっ」と顔を合わせるようなことはよく見られます。邂逅といえば、やはり「歩いていたらたまたま見かけて、店名と名刺(入り口に貼ってある)の文章に惹かれて来ました」というのも、ウッシャー。
2020/03/12木 →i
早い時間からお客に恵まれ、3名お迎えしたところで20時ごろi氏に交代。
彼に限りませんがみな優れた人たちです。しかし僕と同様まだまだ修行が必要なので、ぜひともいろいろお相手を。
2020/03/13金
初めてのお客には「
他流試合」という気持ちで臨む。二度目でもそうだし、何度目であってもその場にいる人の組み合わせがよほど慣れたものでなければすべて他流試合の、巴戦とかバトルロイヤルといったふうに思う。で他流試合とはどなもんやというと、僕の心がけとしては「注意してかかる」というただ一点。
共通のルールはない。展開はなにも予測できない。場の動きに耳を澄ませる。それに応じて柔軟に動く。
片膝ついて、片手の拳を地面につける、子供のころ何かの本で「忍者のポーズ」とあった。すぐに飛び上がれるのが利点らしい。刀の柄に手をかけるというのだと物騒なので、僕はこの忍者を心の中に浮かべるようにしている。
なんでそんな、飲み屋の店主が臨戦態勢やねんという気もするが、緊張あってこその弛緩の喜び、というのもあると思う。「あー! どうもいらっしゃい! はじめまして! ま、ゆっくりしてってよねガハハ!」みたいなお店も僕は大好きだが、自分がやるならそうでなくてもよい。
3月4日の記事で「ゼロから始める」ということを書いたけど、お店における関係や話題というのは、ゼロから始めたほうがいいだろうと考えている。「すでにできあがった雰囲気や関係性」が強いと、「常連客が固まって内輪話ばかりしていて居づらい」ということになってしまう。
ゼロというのはふつうある程度の緊張から始まる。公園で遊んでいる子たちに「入れて」って言う時も、その逆でこっちを見ている子に「入る?」と問いかける時も、おそらく両者、緊張している。お店という空間では「入れて」や「入る?」はまずないが、それに似たような瞬間はある。「それ、すごい良いTシャツですね」とか。「おいしいです」とか。「寒いですね」とか。ちょっと目線を、どこかに向けるとか。その時、澄んだ緊張はその意思をまっすぐ通すのデアル。
2020/03/14土
スッと場が、分断されることはある。教室に犬が入ってきたような場面さえある。授業中に犬が入ってきたら授業は中断だが、休み時間なら中断はされない。むしろ犬の侵入は休み時間を永遠にする期待まで生徒たちにいだかせるのだ。
授業中でも休み時間でもない生活というすべての時間は、気持ちしだいでいかようにもなる。楽しくやりたく存じます。
2020/03/15日
早い時間にまず五人組が現れる。ネットで知って来てくださったというお初の方々。落ち着いて素敵に居てくださったので人が増えても乱れることなくよいバランスの場になった。二人組、お一人、三人組と来店し、ひとときは補助椅子が出る盛況。(半年に一度、あるかないか。)
それが前半。それから一切人ふえず、五めいさまお帰りのあとはゆったりと若者の恋の話を聞いていた。
2020/03/16月
休学継続か退学か迷っている人、休学中で復学を決めている人、在学中で恋に悩む(昨日初来店した)人、と三様の学生たち。そこに社会人学生(僕)と僕より年嵩のお客がお一人。というのが早い時間の模様。そこへまた新しいお客がやってきて、入室の瞬間からその人が喋る喋る。まさに
14日の記事に書いた「教室に犬が入ってくる」という状況。
唐突な「立て板に水」によって瞬時に場は分断され、一つ支配的な空気になった。しかしそれに対して悪意や被害者意識を持つべきなのは、それが「授業中」である時だけ。夜学バーはどちらかといえば「休み時間」でありたく存じますゆえ、だからなんだということはない。「数人で話していたら急に隣のクラスのよく喋る子が割り込んできてわちゃっとなった」という趣。
その方はいちど僕のいない日にいらっしゃったことがあるそうだけど、僕とは初対面。それで一秒とおかず「立て板に水」なのだからそれがその方のリズムなのだろう。一方で「場」というものは複数の人によって構成されているので重視されるのはハーモニー。調和をめざすうちにリズムが刻まれたり止まったりフリージャズのごとく不規則に動いていく。彼が来てからの一時間ほど、「立て板に水」からの「ハーモニーの醸成」そして「リズムの共振」という流れが、ややたどたどしくも少しずつ生まれていったのが(僕には)見えた。
彼は「複数の人に同時に話しかける」ということをする人だったし、「ある特定の人に働きかけつつも、その働きかけは場の全体に向いている」もしてくれた。それは「場の中心になることが多い」ということでもあったけど、ひとたびほかの人が話し始めれば、黙って耳を傾けて最後まで聞く。「おれはこう思う」は言うけれども、「きみは間違っている」は極力避ける。僕はずっと、
ある親友のことを思い出していた。言葉の量は全然違うが、人に対する姿勢というところでは、ちょっと似ている。
そういう人がいる場は、「そういう人がいる場」になる。ただそれだけのこと。自然に任せれば「独壇場」にもなるだろうが、働きかけ次第では「ハーモニー」のほうに持っていくこともできる。そのためにいろいろと工夫をするのが「場(バー)のマスター」の役割。うまくいったかはわからないけど、やれるだけのことは尽くしたと思う。少しずつ場は滑らかになっていった。いつでもそうなるためには、もうちょっとたくさんの夜が必要だろうけど。
僕はそういうことを意識してそれなりにやろうとする人だからまだそうなる(ハーモニーが生まれる)率は高いと思うけれども、他の人ならわからない。特に若い男性や若い女性だとまず「なめられる」というところからスタートさせられがちなので適切に場を管理することは難しいだろう。しかし「のまれ」たらおしまいだ。「敵をのんでものまれるな」というやつ。大変だけどたぶんそれがいい。
たとえばある種の「若きスナックのママ」はたぶん、そこに血道を上げているはずだ。若い女性がお店を円滑に運営していくにはいろんなやり口のパターンがあってその一つに「決してのまれない」はある。それにはさまざまな道すじがある。一言でまとめれば「強さ」なのだが、その「強さ」の種類はとりどりである。
年上の客を「ママに言われたらかなわない」と服従させるには、おそらく「愛される」しかない。「惚れさせる」でもよかろうが、「かわいいな」だけではガールズバーのスタッフに向けられる目線と変わらない。愛されるには強さが必要なのだ。富士山が究極に頼もしいように。
僕が初めてお店に立ったのは21歳くらいで、週一のペースでカウンターを任されたのはたしか23歳。「なめられていた」という実感はないが、「生意気」や「非礼」とは思われていたかもしれない。どちらかといえば、そっちのほうがマシかと今思う。
2020/03/17火 あすか
23時ごろお店に顔を出す。従業員が一人お客としていたので、三人でまた「お店とは」みたいな話をする。二人ともかしこく勘もよいので大いに参考になる。夜学バーはもちろん僕個人の美意識を強く反映したお店だけど、美意識と想像力とは別のものなので、僕だけでは及ばない部分をみんなが補ってくれているという感じがある。ありがたい。
2020/03/18水 ※庚申
早い時間からお客。春休みの高校生が隣の隣の県からわざわざやってきてくれた。彼のように若くして「こういうところ」に顔を出していると、周りの成人からよく「若いうちからこんなところに来るなんて」と言われるらしい。もう言われ飽きている様子だった。そう言われないようになることも課題だねという話もした。
「来るなんて」のあとには「すごい」や「羨ましい」がくる。自分も若い頃にこういう、学校や家庭と離れたところで大人と交流を持てる場がほしかった、という感想が多い。僕も同感である。名古屋でフツーの高校生やってたので特にそういう場はなかった。「愛知の高校演劇」というコミュニティはあったが、大人と会う機会はあんまりいなかった。インターネット上にはある程度大人の友達はいたけど、それもほぼ二十代前半くらいまでだった。
当の高校生もそのように思っているようで、「どうしたら自分のような中高生が外の世界と触れ合う機会を得られるだろうか?」ということに興味を向け、実践しようと企ててもいる。
彼にも話したのだが、この動機は自分が「高校生」ではなくなった瞬間に消えてしまう可能性がある。高校を卒業してしまえば、急にその地平は開けてしまうのだ。どこにだって行ける。どこにだって連れて行ってもらえる。そうすると「くすぶっている中高生」は意識から消えかねない。「なんだ、自由ってのはたった数年待てば手に入るんじゃないか。そこには無限の可能性が広がっているじゃないか」と。
もちろん中高生はその「数年」を「たった」なんて思っていないし、それから数十年が経過した人たちも「中高生のうちにそういう場に巡り合えるのは羨ましい」と言うわけだから、「なんだ」と思っているのは当事者の青年だけなのだ。大学生くらいの人は、「現在」の立場からあれこれ活動することが楽しくて、「中高生の頃にくすぶっていた自分」というものを「過去」にしてしまう。その過去を取り戻そうと、「今」ばかりを見てしまう。世の中にはその過去の自分と同じようにくすぶっている人たちが依然として無数にいるのに。で、かなり時間が経ったあとで、「あの頃は刹那的だったな」と振り返ったりする。
広い世界を知るなら、若ければ若いほど良いと僕は思う。自分からそう願うような人であればなおさら。(むろん、いろんなことに気をつけながら、時にはこっそり。)そういう人に目を向け“続ける”ことは大切だ。彼にもぜひ、その炎をたやさないでいてほしいなと勝手に望んでいる。
夜学バーは、僕自身が「中高生(ほんとは小学生!)の時に巡り合えたらよかった」と思えるようなお店として存在させ続けるつもりだし、そういう人たちがアクセスできるような仕組みを、なんとか整備していきたいと思っている。アイディアのある方、ぜひ御協力を。
僕が学校の先生など教育に関する仕事をずっとやってきたのは、「教える」ためなんかではない。そういう彼ら彼女らと「出会う」ためなのである。と、カッコつけとこう。
人が増え、減り、増え、とやっていくうちに日付が変わっていた。今夜は庚申の日、六十日に一度の、朝まで営業する日である。なかなかに盛況だった。三人くらいで連れ立って買い出しに行ったり、二時以降にもお客が増えたりと、具体的な動きがあって楽しかった。
福岡から「ブックバーひつじが」のシモダさんいらっしゃった。そのへんのお話は
文通のページにそのうち書きます。
また面白かったのは、僕と「新宿の某店で働く尾崎という名前の人」を取り違えていらっしゃったという方。僕もその尾崎氏を知っているんだけど似ても似つかぬ別人。「金髪でガタイのいい強そうな人」がいるはずなのに、「黒髪で痩せた弱そうな人(僕)」がいたのでびっくりしたことでしょう。しかし僕のホームページの文章や詩などをよく読み込んでくださっていたらしく、「あの金髪でガタイのいい強そうな人がこんなすてきな文章や詩を書くのか!」と驚いたそうな。うれしいです。
苗字が尾崎という以外には共通点などなさそうなものなのに、よくぞ取り違えてくださったものだ。いったいどういう経路で僕を見つけたのか、まったくわからない。でも面白いからなんの問題もない。
なんだかんだお店を出たのは朝の七時くらい。次回は5月17日(日)です。日曜だし今度は閑散かな……お待ちしております。
【おまけの話】
庚申の日は朝までということで僕も多少いつもとは違う気持ちで臨むし、多少いつもとは違う動きをする。どのように違うのか、というのを今回意識してみたところ、ひとつ確実なことがわかった。特に終電がなくなったあとは、時間がたっぷりあるので、一つ一つの「尺」を長めにとる傾向がある。悪くいえば冗長になるということでもあるが、良くいえばふだんなら無視、軽視せざるをえないところまでケアできるということでもある。ようするにのんびりやれるということ。
ということは、ふだん意外と「時間にシビア」なのだ。いつ次のお客が来るかわからず、今いるお客がいつお帰りになるかわからない状況の中では、あまり悠長にはやっていられない。もちろん「時間をかけるべきところには時間をかける」ということは最優先するが、あまり時間をかけすぎることもできない、という板挟みの中でバランスをとっていくのが普段の営業である。(このあたり抽象的でわかりにくいと思います、すみません。なんとなくイメージで。)
庚申の夜はいつもに比べれば多少時間にゆとりがあるので、「時間をかける」ほうに意識をより傾けることができる。「庚申の日は途中からジャッキーさんがテキトーになる」というのはたまに言われますが、それも「時間をかける」をしまくるからなんじゃないか。具体的にいえば、僕がふざける時間がちょっと(けっこう?)長くなるわけである。僕はいつだってふざけているが、ふだんはわりとヒットアンドアウェイでふざけている。ふざけてはもどし、ふざけてはもどし。いつでも動ける「忍者のポーズ」を基本とするわけである。しかし庚申の夜は、必要がなけりゃ戻さなくてもいいか、くらいの軽い気持ちでいるのだと思う。今日は時間がある、と思っているから。
たぶん、人にふざけさせる時間も長めにとっている。僕は時間を愛しているので、「今日は時間の動き方がいつもと違う、楽しい!」みたいなことをほんのり考えながら、長々と泳いでおりました。
2020/03/19木 →i
17時から20時くらいまで僕の担当で、それから先はi氏。早い時間に「最近東京に来たばかり」という女性が。そして最近夕刻によくいらっしゃる方。でi氏到着。交代。うまくやってくれ〜と願いながら退出。
2020/03/20金
ゆっくりと時間が流れる。「
存在への対価」の文章を読んだ方から「お金のぶんだけ何か面白いことが起こるのがいいんじゃないか」と、ミッションボトルの変形ともいえる「振る舞いボトル(仮称)」のご提案をいただいた。これはこれで非常にすばらしいし、実際その申し出はたまにある。ちょうど今日(これ書いてる今現在は3月27日)「8000円振り込むからボトル入れてくれ、若い人に飲ませてもいいから」とメッセージが届いた。本州の先っぽにお住まいの方。そういうのはもう本当に大歓迎、お金がないけど夜学に行きたい、という人はたぶんたくさんいるので。
こういうのはミッションボトルの流れとして(もうちょっと工夫を凝らしたうえで?)制度化してもいいかもしれない。アイディア募集中。それとは別に「存在への対価」は置いておきたい。「存在」という静的なものへの対価は成立しうるのか(またはどうしたら成立するのか)、という思索のための試みなので、もうちょっと寝かせてみたいのである。考えながら。
夜学バーは僕が立っている日でも25時くらいまでということにしているので、「終電を逃す」という人がそれなりに出てくる。このお店は良くも悪くも帰りにくいと思う。電車が終わったあと、「朝までなんとなくお店にいてもらう」ということは基本的にはない。タクシーやシェアサイクリングで帰る人(お酒を飲まない人も多いお店なのだ)もいれば、どこかで時間を過ごしてから始発で帰る人もいる。何時間も歩いて帰る人もいる。そのあたりについて僕は原則として関知しないが、「どうしたらいいかわからない」という人をポイッとほっぽりだすことはない。いろいろアドバイスをしたり、ちょっとくらいはお店でお話ししたりもする。
せっかくだから素敵な、もしくは有意義な時間の使い方をしてもらえたらと思う。考え事をしたり、夜の花を見たり。いろいろなところを覗いてみたり。安全には気をつかいつつ。そのように家に帰るまでが夜の学びであればとてもうれしい。
2020/03/21土
お客少なく、一対一でずいぶん長いこと話した。四、五時間くらい経ってようやくのお客。ご両名やがてお帰りになってぼーっとしてたら0時くらいにお二人連れ。
感染症流行の最中だが「この三連休は(みんな気を抜いて)街に人が増えている」ということになっていた。しかしこのお店はそうでもない。たぶんみんな、もっと「特別な場所」に行っていたのだろう。日常の場所をめざす夜学バーとしてはこれでいいのだという気もするが、それはつまり「日常が敗北した」ともいえなくない。
イベントよりも日常を、そして日常にはまず何よりも「健やかさ」を。すばらしき生活をしていきましょう。
2020/03/22日
昨日よりは人が多かったが、それなりという感じ。このくらいが自然でいいな。
就活中の若者がエントリーシートの内容について悩んでいたのでみんなであれこれ考える。社会に出たことのある人にとっては当たり前のことでも、その以前の学生にはまったく思い浮かばないようなことはたくさんある。専門的なことや明確に採用されやすくなるようなことは言えなくとも、そのくらいの貢献はこのお店にもできるようだ。相談に乗ってくれた皆様ありがとうございました。
みなお帰りになり、おかたづけをしていた0時55分、見知ったお客が扉を開けた。「どうぞ」と自然に声が出た。「どうせもうちょっと時間かかるので」と。作業しながら小一時間ほどお話をした。今日中に話したいことがあったようで、よかった。
2020/03/23月
就活に悩む人もいれば、転職が成功した人もおり、春という感じのこの頃。この日は近所に会社があって帰りによく寄ってくださる方から「三月いっぱいで退職する」とご報告をいただいた。環境を変えてもうちょっと働くとおっしゃるので「ぜひとも湯島で」と言うと、「このへんで探してます」と。や、うれしいことだ。
三連休あまりお客がないなと思っていたら、なぜかこの月曜日に多かった。やはり「日常の店」として存在できているのかな、とちょっと思ったがまあ誤差の範囲でしょう。
二日連続、1時ごろにお客が。お二人連れ。またほぼ反射的に「どうぞ」が出た。いろいろのあれこれを話した。現代詩がお好きらしいのでオススメをうかがう。自分が詩を書いているくせにあまり現代詩をよく知らない。近代詩ならそれなりに読むけど。こうしていろんなことを教えてもらえるのは本当にありがたい。
2020/03/25水 k
夜の開店前にちょっとだけ寄る。寸法を測って本棚を注文した。この先たぶんかなり暇になるだろうから、たっぷり時間は取れるだろう。4月1日で三周年、ようやくちょっとだけ模様替えします。お楽しみに。やがてk氏来る。世間話する。18時ごろに退出。
2020/03/27金
都知事が「週末の外出自粛を要請」した。近県もそれに倣った。いろいろなお店の休業宣言がSNSにあふれた。夜学バーはさてどうするか?
僕は自転車で動くので、お店に来るぶんには感染するリスクもさせるリスクもほとんどない。とりあえずお店には来た。いま27日金曜日の21時15分だが、17時にいつも通りお店を開けて、ここまでいっさい来客なし。
氷の減り具合や空き瓶の並びを見ると、僕の休んでいたこの三日間もかなりお客は少なかったと見える。従業員のみなさん、お店を守ってくれてありがとうございます、本当に。
たぶん今後しばらく、少なくともこの金土日くらいは休業同然の売上(ひょっとしたらゼロかもしれない)だと思う。光熱費を考えたら閉めていたほうが経済的ですらあるかもしれない。僕だって休めるときに休んだほうがいいし、感染する・させるリスクは極力少ないほうがいい。
いまは扉をほんの少し開けて、換気扇を回して、ひざ掛けをして座ってこれを書いている。
いつもは17時すぎにTwitterへ「開店しました」と投稿しているのだが、今日はそれをしていない。しばらくしないでいようと思う。昨年の10月12日、戒厳令のようだった台風の夜もそうした。
そのかわり、いちばん上にある固定ツイートのスケジュールは常に最新にしている。そこには今日も明日も明後日も営業日であると、ちゃんと書いてある。
あとからこれを読む人がいたら、「今」がどんな雰囲気だったかもう忘れちゃってるかもしれないけど、ずいぶんな様子なのだ。僕はおんもじゃなんにも言えません。htmlのこのページは独立して自由、あーよかったなホームページがあって。
ツイートは「流れていく」ものだけど、htmlは「強固にそこにある」もので、能動的に「見にいこう」と思う人だけが見にくる。少なくとも原則としては。わざわざスクリーンショット撮って載せる人がいたら別だけど、URLを貼られたくらいならまだ軽症。自分から興味を持ってクリックまたはタップしない限りその先は読めないから。しかもその文章は長く、まわりくどい。ふつうの人は「この文章」まで読みはしない。
こんなところまで読んでくれている人は、もし健康で気が向いたらお店に寄ってくだされば、ほとんど僕と「サシ飲み」状態になると思います、たぶんしばらく。こんなところまで読んでくださる人ならば、きっと誰よりも深くよく考えて自分の行動を決めている人だと信じますので、大声上げず、静かにしっとりやりましょう。消毒液もまだあるし換気もなかなかよいですよ。寒い日は少し寒いけど。
「店はいつも未完了のまま待ちつづけている。そのために、常に街に開いているのが店だ。入りやすさ入りにくさといった按配のみが、ぼんやりとしかし適格に客を選ぶ。」(二十歳の浅羽通明「不可視大学論 序言」より)
お店は、ネット上におけるhtmlのホームページと同じように、「強固にそこにある」もの。そして、「入りやすさ入りにくさ」のみによって客を選び続ける。「どんなツイートをするか、しないか」も、その操作の一環としてある。「どういう客を選ぶか」が、それによりずいぶん異なってくる。いまは とりあえず「しない」を選択した上で、スケジュールだけをただ書き続けることにする。もちろん、方針はすぐに変わるかもしれない。それも含めて「操作」であり、「動きつづけてバランスをとる」ということ。
22時、まだお客はなし。飲み干したのは偶然だけど紅茶。静かに待ちます。
【追記 22時以降の動き】
22時10分(開店から5時間以上経過)に本日最初のお客がいらっしゃり、それからぽつぽつ、計四名。売上としては倍くらいあれば日々の目安に届く。週末ということを考えると三倍くらいほしいが、いずれにせよ「売上」ベースの思考をしている時ではないと思っている。詳しくは明日以降の記事に。
2020/03/28土
繰り返しになるけど家から自転車で往復しているのでお店に来るぶんには感染拡大にほぼ与していないはず。(「外出している人が一人増える」という事実には加担している。)
17時に開店。人のいない時はいつも文章を書いたり店の内部を整えたり、本を読んだりなんだりしているので無駄と思うことはない。自宅が「母屋」で、お店は「離れ」のような感覚だ。といって常に誰かが扉を開けるかもしれないという緊張感はあり、家にいるよりはずいぶん疲れる。寝っ転がることもできないし。だから休みは本当に大事。四月以降はどうしようか。どうにかして休みを確保しようとは考えている。
昨日は5時間お客がなかったが、今日は17時半くらいに来客。それから数時間二人きりだった。じっくりと話す。たぶんこれからこういう日々がずっと続くんだろう。なんて贅沢な時間!「売上ベースの思考」を廃し「関係ベースの思考」を中心にすると、この状況も捨てたものではない。
そもそも夜学バーの経営方針は「ゆりかごから墓場まで」、たとえば二十歳くらいからお店に通ってもらえれば向こう六十年間顧客でいてもらえるはずだという信念(というか祈り)に基づく。もちろん来店頻度は時期により変わっていくだろうが、死ぬまでこのお店のことは忘れず、何年おきかでも来てもらえるような顧客づくりを心がけている。そのために「奨学生制度」という若く貧する者に利する仕組みはあるのだ。
「目先の売上」を見るのではなく「一人のお客が年老いて死ぬまでにお店にもたらしてくれる利益の総和」を見る。利益というのはお金だけでなく、あらゆる角度からの利益。その人がずっと(何年おきにでも)通ってくれることそれ自体が楽しくて嬉しいことならばそれはそのまま「利益」だし、その人が愛媛に引っ越してみかん農家になってなかなか来店はできないけど毎年みかんを送ってくれたらそれも嬉しく楽しい「利益」だし、その人が有名なピン芸人になってテレビに舞台に引っ張りだこということにでもなれば「アノコはねえ、むかしウチに通ってたんですよお、よく世話したもんですわあ」と言えるしたまにお店に来て「いやー」とか言い合うこともできる、「利益」。なんでもいい。なんでも「利益」。
この考え方でいえば、「目先の売上」が立ちそうにもない現在はむしろ「投資」の時期かもしれない。気をつけながら足を運んできてくれる少しの人たちとゆっくり話すことも、こうした長い文章を読んでもらうことも、「夜学バーは大丈夫だろうか」と心配してもらうことも、すべて先々の伏線にできる。だからとりあえず、なかばこっそりと店は開けている。
僕の体力的事情もあるのでずっと毎日開け続けるかはわからないけど、とにかくお店というものは「開いている」ことが大切である。誰にどんな事情があるかわからないのだ。特に夜学バーのような特殊なお店は「開いている」ということをあまり簡単に放棄したくはない。すごくたとえば、「いま誰かに会わなければおかしくなってしまう」という人がいて、その「誰か」というのが「あのお店にいる人」でなければならないように思える場面はあるはずなのだ。それが「感染拡大のリスクを最小限に抑える努力をした上で」行われるのならば、今日この日に外出することを誰が責められようかと思うのである。そのお店は小さくて意外と風通しがよく、平時でさえそうそう混み合わず、大きな声をきらう店主(僕)が静かにリズミカルに切り盛りしている。
好きなお店がやっていることは嬉しい。駆け込めるお店が開いていると助かる。実際には駆け込まなくとも「開いている」ということ自体が心強さ、頼もしさ、安心感をくれる。お店というのはそういうものなんだと、いろんなお店のファンである立場から思う。
この日のお客は2名。売上は2800円。明日はもっと多いかもしれないが、0円かもしれない。お店の固定費は15万円くらい。でも僕は永井豪先生の『バイオレンス・ジャック』を小学生の頃に読んでいるのでこう言える。「みんなイシをもて!」
戦う!
負けるのはわかってるから‥‥ 抵抗するっていうのかな‥‥
こういうの‥‥
お おい ムチャだ そんなの
ムチャでもやらにゃー
このままいつもおとなしくとられたら
いつまでたってもサカナはおれたちの口にはいらねー
きょうのサカナはとられるだろう
おまけにケガもするかもしれねー
おっ
だが おれたちからサカナをとるのがひとくろうと知ったら
いずれやつらはもっとラクにとれるところからとるようになる!
あしたもとられるだろう あさっても
だが いつか自分のサカナを食うために‥‥
きょうを戦う!
みんな石をもて!
ゴロ チェーンをめちゃめちゃにふりまわせ
あんまり関係なさそうだけど、気分はこれ。わりといっつも。
2020/03/29日
横80cm・縦90cm・奥行22cmの本棚を買った。きのう届いて、きょう組み立てて設置した。ついでにいろいろ整理や掃除など。17時開店で21時半くらいに最初のお客。それからもう一人増え、しばらく経ってもう一人。みんな帰ったあとに後片付けして、せっかくだから1時くらいまでいようかと思ったら0時57分くらいに来客。すごい。小一時間ほど談笑。
「ジャッキーさん(僕のこと)は毎回ようすが違う」というようなことを言われた。それはたぶんけっこう意識しているところ。
僕は人によって態度を完全に変えている。それは当たり前のことだし、礼儀でさえあると思う。学校の先生をやっているときだって、生徒Aへの態度と生徒Bへの態度は違った。
世間のイメージとして先生は「誰に対しても平等」であらねばならず、生徒によって対応を変えるなど言語道断、という考え方もあるようだが、僕はそうしなかった。それはもちろん「ひいき」や「差別」ではなくて、「一人ひとりと関係を作る」をやっていたら、自然にそうなったというだけ。
基本的に、教員による「ひいき」や「差別」というのは、生徒を「分類」するところから始まる。「やりやすい生徒」と「やりづらい生徒」といったふうに類型化している先生は多い。(僕にはそう見えた!)
お店の人も「すべてのお客に平等」を求められがちだけど、それをしたって誰も楽しくない。「すべてのお客に一人ひとり向き合う」ができれば、それに越したことはないと僕は思う。「いいお客」「悪いお客」とか、「常連」か「新規」かとか、そのように人間をフォルダで管理するような分類をすると、いつのまにかすべての人に対してテンプレートで対応するようになってしまう。
嫌な教員っていうのはたいてい、生徒を分類し、それぞれにテンプレートで対応している。現場でよくみていたから、よくわかる。悩みを相談されても、「ああ、あの手の悩みね」と勝手に生徒の気持ちや事情を先取りし、「そういう時はネエ……」と優しく語り出す、という場面をけっこう見た。その内容は「すでに用意されているテンプレート」であり、過去にまったく別の生徒に対して語られたものとほぼ同一であろう。それが悲しくて寂しくて悔しくて生徒は泣き出すんだけど、教員のほうは「感動して感激して感謝して泣いている」と思い込んだりする。
お店に立つとき、お客の「分類」なんてしないほうがいい。ただ「関係」について考えるだけでいい。そしてその「関係」というものも、毎日同じではない。(これは拙著『小学校には、バーくらいある』で言うと、「学校、きてんじゃんか」の章が参考になります。)
さらに、ある人との「関係」は、その人と二人きりの時と、ほかに誰かがいるときで違う。その誰かが誰なのかによっても違う。その場にいる人の組み合わせによって、関係はきっちり変わる。組み合わせが同じであってさえ、無数の要因があって変わる。
夜学バーはそのようなことが自然(あたりまえ)であるような場をめざしていて、「複数の人に同時に話しかける」というのは、そういった場を成り立たせる最低要件のようなもの。「一対一の会話」しかしないでいると、その閉じた関係は固定的になる。するとそこに別の人がいたとしても、入っていけない。
少しわかりにくくなってきてしまったけど、わかってもらいたいのでもうちょっと書いてみます。
バーテンダーがいて、カウンターに三人のお客がいる。このとき、バーテンダーが客Aと「一対一の閉じた会話」をしていると、客Bと客Cはそこに入れない。また、バーテンダーが客Bと「一対一の閉じた会話」をしているとき、客Aと客Cはそこに入れない。
多くのバーテンダーはこのように、「客Aとの関係」「客Bとの関係」「客Cとの関係」と三つの関係を個別につくる。それらはすべて「固定的な関係」である。「バーテンダーと客Aとの関係」は出来上がっていて、崩したくない。この関係にとって客Bや客Cの存在はノイズである。
バーテンダーと客Aが話しているところへ、客Bが話しかけると、「バーテンダーと客Aとの関係」はいったん崩され、「バーテンダーと客Aと客Bとの関係」というちょっと複雑なものへと組み替えられなければならない。これを面倒に思う人は、けっこういる。
せっかく固定的で単純な「二人きりの関係」を作れたのに、なぜ「三人の関係」という新しいものを作る面倒をわざわざ引き受けねばならないのか? そう思う人はけっこう多くて、それを嫌うお店やお客はけっこうある。
バーやスナックといった小さな飲み屋においては、基本的に「一対一の閉じた関係」が好まれる。それが一番かんたんでトラブルが少ないからだと思う。しかしお店に通うことの醍醐味は「ほかのお客と関係を築く」であろう。そのためにはどうするか?「常連」という概念に頼るのである。
「バーテンダーと客Aとの関係」の中に、もしも客Bが入り込んできたら、どうするか? このバーテンダーは、「客Aに対する態度」と「客Bに対する態度」とを分けている。「客Aとの関係」と「客Bとの関係」は彼にとってずいぶん違った種類のものなのである。不器用なバーテンダーは「三人の関係」の中でどのような態度をとっていいかわからない。「新しい態度」の構築が得意でないのだ。あらゆる関係性に合わせて態度を決めるには「無数の態度」が必要になるが、その引き出しが彼にはない。
どうしよう? かんたんなこと。「バーテンダーと常連の関係」として一本化してしまえばいい。つまり、客Aと客Bとをまとめて「常連」として分類(カテゴライズ)してしまえばいいのだ。そうすれば「常連に対する態度」と「常連でない人(たとえば新規とか初見と呼ばれる存在)に対する態度」の、大きく分けて二種類の態度が使えれば良いわけだ。
客Aがすでに「常連」で、客Bがそうでないとしたら、客Bを「常連」にしてしまえばいい。そうしたらバーテンダーは、「常連に接する時の態度」で客Aにも客Bにも接すればいい。同じ態度をとれる。なんの工夫もいらない。じつに楽である。
その手順は、まず「客Bとの一対一の関係」の中で、「バーテンダーと常連の関係」をつくることから始まる。そのあとになってはじめて、「客Aと客B」とを同時に相手することができるようになる。どちらも「常連」なので、もう困らない。
「常連」という概念は、そういう利便性があって好まれているのだ。あまりに単純化した物言いに聞こえるかもしれないが、本当にこういうふうなことは多い。かなり多くのお店に行って、観察してきた上でそう思う。
同じ仕組みのことは社会のあちこちにある。「一人ひとりと関係を作り、その組み合わせに応じて柔軟に態度をえらぶ」というのはそれなりの能力やキャパシティが要求され、なかなか億劫なもの。だから「常連」とか「友達」「仲間」といった言葉でもって、態度を一本化しようと努めるわけだ。
もちろん僕はそのような「常連」という概念が好きでない。お客を「分類」することになるからだ。人を分類して、その分類に則って態度を決定するというのは、誠実な態度ではない。
ただ「関係」について考えるだけでいい。そしてその「関係」というものも、毎日同じではない。(中略)さらに、ある人との関係は、その人と二人きりの時と、ほかに誰かがいるときで違う。その誰かが誰なのかによっても違う。その場にいる組み合わせによって、関係はきっちり変わる。組み合わせが同じであってさえ、無数の要因があって変わる。
つねに「新しい関係」を作りつづけることを面倒くさがらない、というのが僕の積年のテーマであり、夜学バーの根本理念。三人で話しているところへ、新しい人が入ってきて四人になったら、「三人の関係」はいったん崩して、「四人の関係」を新しく作る。
もちろんそれは「新しい人がきたんで、もっかい自己紹介しましょうか」などという不自由な展開にしようというのではない。何が不自由かというと、その四人目の人が会話に参加するかどうかは、その人の自由なのだ。四人目の人が、どのくらいの距離感でこの同じ場を共有するのか、というところから考え始めるのが、「新しく作る」ということである。決して「もともとあった関係に入れてあげる」ではない。それこそ「常連の発想」であろう。
ずいぶんと遠くまで来てしまったようだが、ようするに僕のようすが毎度違うように見えるのは、「その場」に応じてつねに態度を変えているからだ、と思いたい。それが同じ人(同じお客の組み合わせ)であっても、座っている位置によって変わってくるだろうし、お互いのコンディションによってもめっきり変わる。「〇〇さんに接する時の態度はこう」とか「常連に対してはこう」「初めて来たお客に対してはこう」というふうに、あらかじめ決めていることは何もない。毎日リセットして、新たにゼロから「関係」を考えつづけたい。
2020/03/30月
支えられております。やや重なる時間はあったもののほぼ、サシノミ、サシノミ、二人連れと僕、という三部構成。ゆったりできて良い、というのはもちろんながら、基本が一対一であると昨日書いたような「複数の人に同時に話しかける」は出番がないし、予想をこえた化学反応(この表現、もうちょっとカッコイイのないかなあ)も起こりにくい。どっちもバランスよくあると良いな。
少人数(とりわけ一対一)で同じ場にいると、やたら話が深まっていくことはある。この日とくに面白かったのは、ごく単純にいえば「生存」と「楽しさ」のバランスをどうとるか? というようなこと。短い言葉ではなかなか表せないけど、「生存を重視すると楽しさが減り、楽しさを重視すると生存が危ぶまれる」という傾向が世の中にはたぶんある。これをどうにか打ち破るか、あるいは飲み込んだうえで可能な限りバランスよく両立させるか。僕はおそらく、楽しさを土台にして生存を掴み取ろうとするタイプ。逆のタイプの人もいるだろうし、ぜんぜん別って人もいると思う。
いま僕は「楽しさ」の上に立って神経を研ぎ澄ませ、「生存」のありかを見極めようとしている……みたいなカッコよさげな表現を考えてみたけどあんまりうまくないや。楽しさベースの人間にとって生存は当たり前のことではない。だからこそ誰よりも生存について真剣に考えなければならない。そして信じるのは、そういう人にこそ「生存の本質」がよく見えることだってあるということ。遊びの上手な人が、意外と勉強もできてしまうように。なにはともあれ、今現在めちゃくちゃ「生存」のことを考えております。だって、そうじゃなかったら「楽しさ」が足元から崩れていってしまう。
(念のため、この「生存」というのは自分ひとりのことではないです。みんなものこと。)
2020/03/31火 →あすか
自粛要請のあとの四日間は、やはり閑散としたものの、思ったよりは来客があった。四人、二人、四人、四人(27金〜30月)。「こんな時こそ」と(諸々に気をつけつつ)来てくださったのだと思う。28日の売上が2800円だったというのはすでに書いたけど、それ以外の日は6000円〜8000円くらい。ぎりぎり家賃は払えるでしょう。(僕の収入はほぼゼロでしょう。)
本来は平均15000円〜20000円くらいが望ましく、金土を含んでこれはたいへんつらい。といって、あまりお客が多くても感染リスク心配度数が上がるので、しばらくは引きつづきそれなりのペースでゆったりやれれば。
(なんでこんなにお金の話をするのかといえば、そりゃ単純に、気になりませんか。「経済的な打撃」がいかほどなものか、ということを。そして、あるお店はそれをどのようにとらえ、どう受け止め、どう動くのか、といったところを。)
そして今年度最後の31日。早い時間にお一人いらっしゃって数時間お話しする。そこにお一人。先にいらっしゃった方帰る。そこにお一人。お一人帰る。交代予定の従業員あすか氏22時ごろ到着。もうお一人帰り、あすか氏と二人きりになってしばらく話す。お一人いらっしゃる。あすか氏にカウンター入ってもらう。そこへもうお一人。23時すぎに僕帰る。そこから先はわからない。
お客五名とあすか氏で、わりと来客があった気はするものの、同時に店内にいたのは(従業員含め)三名が最大。いっときだけ四名の時があったが、そのタイミングで僕が退出。
今日はほぼずっと換気扇をつけて扉をやや開けていたが、ちょっとだけ冷えた。あと少しあったかくなったら常時換気にできるはず。(「生存のことを考える」というのはこういうようなことです。)
たまに「常連さんが多いんですか?」とたずねられる。「初めてのお客」よりも「二度目以降のお客」のほうが割合としてずっと多いのは確かである。(それはリピーターが多いという解釈でいいと思う。)ただ「初めてのお客」が週に何人か(多ければ十人とか)来ていることもまた確か。「夜学バーに行ったことのある人の数」は、着実に増え続けております。
そんななか27日以降は「初めてのお客」が一人もいない。そりゃそうだろうという感じではある。もしのっぴきならない理由や単純な好奇心などで夜学バーの様子を覗いてみたくなったら、ちょっと見学して「ありがとうございますまた今度きます」で誰も怒りはしません(むしろ面白がる)から、適当にご利用ください。
2020/04/01水
三周年! なのですが実は、2017年4月1日(土)の営業はお昼のさちあきさんにおまかせしたプレオープン、翌2日はなんとお休み(!)だったので、僕による営業初日は4月3日なのです。まだもう少し、内心のお祝いをぜひ。
ちなみにその日は「庚申」の日で、朝まで営業した模様。
17時からいらっしゃったお客がお一人。しばらくしてもうお一人、やがて先のお一人お帰りになり、二人でだらりとし、もうお一人いらっしゃり、先の方お帰りになり、二人で25時くらいまで。
夜のお客は計三名とのんびり営業でしたが、8時間途切れずに人がいたのでさみしくはなかった。こんな状況だからか、いろいろたのんでくださったのも助かります。経済的なお気遣いは無理のない範囲で。一杯で何時間いても構いません。(いいこにしててね。)
近所のお店、仲の良いお店が次々と休業していく。おとなりのバーも「自粛」とのこと。日本ワインをグラスで飲める湯島のお店もしばらく「自粛」。僕が
Web文通している福岡の「ブックバーひつじが」も2週間ほどおやすみするそうで。挙げていったらきりがないくらい聞こえてくる。
夜学バーは息をひそめて営業します。「何がなんでも開けるんだ」という絶対のこだわりがあるわけでもないし、「あのお店はやっているから」と他所を見て決めているわけでもありません。最新の情報を眺めながら、自分にとって最善と思える行動をするのみ。
たとえば名前を出すのもあれだけど僕の心底愛する「高品質珈琲と名曲 私の隠れ家」とか「CURRY&BAR Ajito」とかは、自分のペースでいつも通りお店を開けている。どちらも僕より少し年上のお姉さんが一人で切り盛りしている小さなお店で、喫煙可。中高年のお客も多い。その姿はむろん哲学であり、ほとんど詩のようである。なんと美しいのかと嘆息する。「その調子で続けてください」と言いたいわけではない。彼女たちの思うようにやるべきだ、とただ思う。彼女たちの決めることであれば、彼女たちが美しい限り僕はすべてを賞賛する。
今日は雨だったけど自転車にポンチョ合羽かぶせて来た。好きな喫茶店の前をわざわざ通ってみたりする。どこも平常通り営業していて、ちょっと心配になる。だけどもそれも美しさなのだ。
2020/04/02木 →i
17時開店、1時間半くらいは文章を書いたりしていた。お客がお一人お越しになる。「よかったらマスターも(一緒に飲みましょう)」的なことを言っていただいたのでごちそうになる。スナックや非オーセンティックバーではよくある光景である。夜学バーはそういう制度を特別設けているわけではないが、僕個人としてはご厚意にはできるだけ甘んじることにしている。
i氏と交代し、i氏も「よかったらどうぞ」していただいていた。さらにそのあと来たお客も、i氏に「よかったらどうぞ」していた。i氏はジンのストレートなどを飲んで明日に備えていた。
夜の小さなお酒のお店にあまり慣れていない方にはピンとこないかもしれないのでご説明いたします。このやりとりはようするに、「おいら(客)がそのぶんお金を出すのであなた(従業員)もお酒なりお茶なり飲んでいいですよ」という申し出に対し、「ありがたきしあわせ」と応じたわけ。ここで僕がビール飲んだとすれば、ビール代600まんえんがそのお客の勘定に記入される。コンセプトカフェ(メイド喫茶など)やガールズバーで「女の子ドリンク」等と呼ばれているシステムとほぼ同じ。
潔癖な夜学バーは小さな飲み屋にありがちな不文律に対してかなり慎重である。花見やバーベキューは絶対にしない。たくさん飲む人と少ししか飲まない人、アルコールを飲む人と飲まない人、とのあいだにできるだけ差ができないように用心している。(お金をたくさん払えば偉いという雰囲気をつくらず、お酒を飲まない人が過度に料金が安いということもないように。)「常連」という概念をきらい、顧客管理はしない。LINEグループなど言語道断。Twitterによってフォロワーとして可視化されてしまうのさえ歯がゆく思っている(が、フォロワーは必ずしも「お客」ではないし、広報の効果を考えると無視できるレベルなのでよしとしている)。なるべくお客を「分類」したくないのだ。
他の従業員にも「内輪ノリ」を避けるよう意思疎通してある。「有名な客」が存在してしまうくらいは自然だが、「そんでケンジが〜」とか「そしたらユミがさ〜」とか、ケンジもユミも知らない人の前で解説なく話すようなのはすっごく嫌なのである。HPの文章やツイート内容も、「お店に来たことがある人」と「ない人」の双方に向けて書くように努力している。すなわち、「複数の人に同時に話しかける」を、文章のうえでも意識している。
そんななか「ボトルキープ」と「マスターもどうぞ」に関しては、一般的な酒場のシステムを踏襲している。
ボトルキープは、「している客としていない客」を分類してるじゃないか、と言われたらその通り。けど今は「値段を気にせずたくさん飲めるシステムの確保」や「ボトルがある嬉しさや安心感」「来店欲の刺激」等々のメリットをひとまず優先している。
利用者は10名程度で、ほとんどが従業員か来店頻度が月に一度未満の方。そもそもあまり使われていないし、ボトルもあまり目立った置き方をしていないから、とくに悪い(と僕が思うような)雰囲気は生じていないはず。ただ、運営していく中でもしも「ボトルキープしていることに所属感やアイデンティティを感じすぎているケース」が目立ってきたら、廃止するかも。たぶん、そこまでの力はもたないけど。
「マスター(ないし従業員)もどうぞ」については、心配はあまりない。そもそも夜学バーは「奨学生」という概念を置き、「富める者から富まざる者へ」の富の再分配を是としている。僕やほかの従業員、あるいは夜学バーというお店そのものは基本的に「富まざる」存在なので、その行為、好意、厚意はありがたいばかり。お断りする理由はとくにありません。
「とくに富んでるわけじゃないけど一緒に飲んでほしいし、お店にも貢献したい」という気持ちも、ただひたすらにうれしい。それによってなにか特別明確な「差」が生まれなければいい。妙な「返報性(お返しをしたくなる気持ち)」が生まれてしまい、従業員の気や目が狂ったらもちろん、だめ。そうならないような一種の「サイコパスみ」を僕は持っているつもりなので、たぶん大丈夫です。(みんなも気をつけてね。)
「お酒をごちそうしてもらったから、行儀の悪いことをされても注意できない」みたいなのは最悪。逆にいえばそういう「目の曇り」みたいなのがまったくなかったら、なにも問題はない、というふうに考えております。「酒飲ませてやってんのにその態度はなんだ!」というような人は、まずいないし、いたとしたら丁重にどうにかいたします。
2020/04/03金
17時開店、22時前くらいに来客。それまでの間は座って文章を書いていた。その後一人ずつお二人の計三名。低空飛行で墜落はまだ。
未来についていろいろ話す。明るいばかりだったと思う。コンピュータを広げて黙々と作業をしている人もときおり息継ぎのように言葉を挟んでくれる。ゆっくりと時は過ぎていった。
2020/04/04土
土日は都から「外出自粛」要請が出ている。このお店にも本当にお客がなかった。夜学バーのお客さんたち(まだ見ぬ潜在的なお客も含め)は、みんなまともな理性を持っている。今はそういう時なのだ。なめきったり、開き直ったりする人はいない。
いま「外出」をするのは信号無視に似ている。覚悟と自信、そして何より「能力」がなければ、気軽に外出などできないはずだ。自身が感染する可能性、他者に感染させる可能性について頭をフル稼働させて考え尽くさなければ、(東京都内で外出をするのは)難しい。ただ、それを考え尽くしたうえでなら多少の外出は許されるというのが、たぶんこの社会の実情。人権だの自由だの、平等だのといった言葉は、そういうふうに人々を許す。
もちろん、外出している人たちみんなが「考え尽くして」いるのかといえば、たぶんそんなことはない。夜学バーはできれば「考え尽くす」人たちの場にしておきたい。「来てください」とも「来ないでください」とも言わず、ただ「考え尽くす」ということを是としたい。
「えい、遊びに行っちゃえ」という無責任さでもなく、「とにかく外出しなければいいんでしょ」という思考停止でもなく。「自分にとって必要なことは何か」「世の中にとっていますべきことは何か」を、しっかり、自分だけの立場から、ひたむきに考え尽くす。そういう人と僕たちと僕はいつまでも仲良くしていたい。
来客を減らしつつ、換気、消毒、距離感、話し方などに気を配る。そういったことが「考え尽くす」の一側面。往来はすべて自転車、買い物にはできるだけ行かず、業者から届いたものや紙幣は隔離して数日置き、ウィルスが不活性化するのを待つ。硬貨は洗う。とか。いくらでもやれることはあって、もはやそれが楽しくさえなりつつある。「楽しいな、楽しいな、考えんのは。」なんて歌が昔、ありました。(中村一義『謎』)
まさに「他流試合」そのものだな、と思っています。(お暇なかたは「他流試合」でページ内検索でも。iOSのSafariなら検索窓に入力すると、下のほうに「このページ(○件一致)」というのがあるので、そこをタップ。)
来客は従業員のi氏のみ。カクテルの練習などをして遊ぶ。おとなりのバーで「リモートバー」という試み(zoomというアプリを使った遠隔バー営業)をしていたので、徒歩2秒の距離でリモート参加。カクテルを遠隔で注文して歩いて隣の店に取りに行く、なんてこともした。カクテルグラス持って「ここに注いでくださいな」というふうに。
深夜、そのバーのマスターがご来店。「どうやってお店を持続させていくか」というのをわりと真剣に話す。もはや来店客だけを頼りにはできないな、という実感は僕にもあるけど、夜学バーの命は物理空間における「場」だし、美意識をすてる気も毛頭ない。馴れ合いやコミュニティ化はもちろん全力で避け、Web上に場をつくる、ということもたぶんやらない。
ただお店としてでなく個人としてなら、やれることはあるかもしれない。Webでやるなら「お店」である必要はないのだ。お店はお店で、この世界の中にずっとあるようにしておきたい。(ご協力お願いします。)
2020/04/05日
茨城の北のほうからご来客。都内とはやはり感覚がだいぶ違うようだった。
23時すぎ、お客なく、手持ち無沙汰だったのでzoomというビデオ会議用のアプリをインストールして、個人のTwitterに貼ってみた。するとすぐさま三郷市の「居るカフェ」店主と新潟市の「ぺがさす荘」店主が参加。はからずも店主鼎談となる。遅れて夜学従業員の某氏も参加。
やはり話題は「インターネット(とりわけ遠隔で会話するテクノロジー)をどう活用するか」というところ。しばらく対面での収益はかなり限定されたものになるのは間違いない。とりわけ都内でテナントを借りている夜学バーは存続さえ危うい。何かご意見ご感想のあるかたは、是非ともご一報を。
2020/04/06月
このお店はまだまる三年だけどその前の新宿時代から合わせると12年前くらい(すごーく若いとき!)から週一くらいのペースでお店に立っている。その頃からのお客さんもけっこう来てくださる。本当にいろんな人たちが混じり合って僕としては理想のお店となってきた。内輪ノリを防ぐには、みんなが別々になればいい。それぞれの違う人たちが融け合える坩堝があるとよい、というのは少なくとも15歳の時には明確に考えていた。
近所のお店の人もおいでになる。話しているうちに相手がなにか閃いたり頷いたりする。そうして街がよくなっていく。(正直にいえば、僕にとって快くなっていく。)そういうことが、世の中にお店がある意義の一つだと思う。
明日から時短にします。20時開店で終わりはだいたいいつも通り。ちょっと早めに帰るかも、ってくらい。これは都知事の会見より前に決めてリリース(WebにUP)したこと。しばらくやってみよう。
2020/04/07火
本日より20時からの時短営業。理由は主に体力の温存と、ほかの活動に充てる時間の確保。そのあたりは
トップページの「最新情報」にもしばらく書いていると思います。今のところは無休のつもり。
22時台にお客ひとり。今日はそれだけ。ゆっくりと時間は過ぎていく。帰りに少し湯島の街を散歩してみた。休業の貼り紙だらけの中、灯りのついた店舗がほんのまばらに。
外出自粛といわれるなか毎日のように外に出ていて、往復は自転車。街の様子がよく見える。寄り道はほぼしないけれども、たまに遠回りをしてみる。近所の喫茶店や食堂をぐるっと巡って、貼り紙などの異変がないかをチェックする。
繁華街のお店は「休業」「自粛」といった貼り紙だらけだったけど、住宅街のお店はほとんど何もなかった。たぶん明日からも平常営業なのだろう。好きな喫茶店をガラス窓から覗くと、かつてはなかったはずの消毒スプレーが置いてあるのがみえた。そう、「止まっている」のではないのだ。「動いている」。
よく古い喫茶店などについて「時間が止まったような」という形容を見るが、実際そんなことはない。コーヒー豆もおしぼりも新しい。水道の水だって新しい。新聞や週刊誌はつねに最新のものが置いてある。カレンダーもめくられている。動いているのだ。感染症が流行れば消毒液だって置かれる。とてもうれしくなった。生きている。
僕が好むようなお店の多くは高齢者が営んでいるか、通ってくる。もうずいぶん行っていない。寂しいが、このように巡回して、異変があったらいつでも対応できるように(と言っても何ができるのか?)している。そのくらいしかできない。アア。
また会えるといいなと、いろんな人やものごとに対して、ここんとこいつも思ってます。
2020/04/08水
時短二日目。20時開店。やはりとても静か。早い時間なら行くのだが、と思ってくださっている方がいるとしたら申し訳ない。この出勤日数で、毎日8時間、お店に居続けるのは体力・気力を使いすぎるのだ。
それで4〜5時間程度にしようと思ったとき、早く開けて早く閉めるか、遅く開けて遅く閉めるかを当然選ぶわけだけど、僕の性格上、いちどお店に入ったら結局いつもくらいの時間までお客を待ってしまうだろう。待ちながら、夜の終わりを迎えたくなるだろう。
また、夜をいつもより早く終わらせるというのは、なんというか直観的に「違う」気がする。夜が好きなのだ。夜の特別さが。特別であればあるほど夜は輝く。幼き日の夜がどれだけ暗く、恐ろしく、輝いていたことか。藤子不二雄先生の『流血鬼』のラストシーンを思い出す。(名作、たった40ページ。お店で読めます。)
目を凝らせば、明るさや優しさが滲みでるように見えてくる。
いまのこの夜の様子はまさに特別で、面白がる場合ではないが注視しておくべきではあると思う。僕らは今だけを生きるわけではなくて、ひょっとしたらあと50年でも100年でも生きる。その時のために、見ておくものは見ておいて、考えることは考えておきたい。もちろん絶対、そのために今を死なないように。
2020/04/09木 i
お知らせ:
トップページの「最新情報」を更新しました(4/10)。8日の日報に《夜をいつもより早く終わらせるというのは、なんというか直観的に「違う」気がする》と書いた筆の先も乾かぬうちに東京都の要請に従って17時〜20時までの時短営業を決めました。しばらくはたぶんこれでいきます、また状況が変わればわかりませんが。
考え方を変えると、「20時でお店が終わり」ということは、「夜はまだまだ」ということでもある。もちろん遊びまわろうなんてつもりはない。自転車の帰り道、ちょっと遠回りしたり散歩みたいに走ったりなんかは、気軽にできそう。
お知らせ:
トップページの「最新情報」を更新しました(4/11)。
2020/04/10金
1月後半から現在までの「ジャーナル」(ここの文章)をまとめて冊子にして売ろう、と思いついて昨夜からカタカタやっていたんだけど、14時からの都知事会見でいったん停止。
要約すると「11日の0時からほとんどのお店に休業ないし時間短縮営業を要請」とのこと。「バー」は休業要請(完全に営業停止、施設の使用も停止)といわれて驚く。しかし
トップの「最新情報」にも書いたようにそれは「遊興施設等」というカテゴリに属する、風俗営業かそれに準ずる形態のバーであろう。
夜学バーは「飲食店営業」としてのみ(厳密にいえば「深夜酒類提供飲食店営業」も)届け出をしているので、「飲食店(居酒屋を含む)」のほうに入るはず。その場合「朝5時から夜20時までの営業を要請、酒類の提供は19時まで」とのことで、それに則る。
というわけで明日から「20時に閉店」になるのだが、本日は「20時に開店」。たった一日で状況が変わるというのは本当にすごい。
19時すぎにお店に行くとi氏がすでにおり、今後の方針などを軽く話す。彼は(というか夜学バーに関わる人は基本的に)冗談が通じる。「ボケ」を本気にされちゃうこともあるけども。
その後、少しずつお客が来店。フィジカル・ディスタンスをとれるぎりぎりの客数、というくらいになった。最近のニュースやワイドショーの距離感。
ところでバーカウンターというのは基本的にお客どうしが向き合って話すことはない。夜学バーのカウンターはL字だけども視線と姿勢はカウンター内(すなわち僕のいるところ)に集中し、お客どうしはまっすぐには対面しない。
僕だけがそれぞれのお客とほぼ常に「対面」する格好になるので、最近は意識してカウンターの少し奥のほうにいることが多い。ディスタンスの確保。最近はこれまで培った様々の「テク」に加え、特殊オペレーションがいろいろ付け加わっている。いろいろ考えながら、最善と思えるやり方を試しております。
ところで、カウンター内に視線が集中することについて、「よくあれが耐えられますね」と最近言われた。たしかに、普通の胆力では最大10名近くの人間の視線をいっせいに浴びつつそのみんなと同時にコミュニケーションをとる、というのはつらいのかもしれない。僕が平気なのは、たぶん演劇と教員の経験があるから。たくさんの視線と渡り合うことには、それなりに慣れている。
今日はいちおう金曜だし、プチ戒厳令発効の前夜(であり当夜)でもあるからか、そこそこのお客があった。といって片手で数えるくらい。明日から「早い時間の3時間営業」が基本になるし、今後はどれだけ多くともそのくらいだろう。たぶん適切。
2020/04/11土
17時に開店、20時に閉店。お客は2名。うん、適切。
今日からテイクアウトを始めました。コーヒーなどソフトドリンク。合羽橋道具街に行ってフタつきのバリスタカップを50個も買ってしまった。早めに来てコーヒーやクリームソーダをテイクアウト用に作る練習をしてみた。けっこういい感じ。楽しい。
テイクアウトにまつわることは
トップから「最新情報」をご覧ください。4/11更新分、やや長い文章書いてます。
お近くにお寄りの際は、よろしければ「あいさつ」でも。
夜学バーは三階なので、一階に目印をいくつか置いている。それらは今日、お店に仕舞った。あまり目立たず、「夜学バー」というお店に好意を寄せる人たちにだけ来てもらったほうが、しばらくは無難だろうと思う。それは「すでに来たことのある人」だけを意味するのではなくて、「まだ来たことがないけど、こういう文章を読んで夜学バーの性格はあるていど知っている」という人も含みます。5月6日までの「要請」期間中、「初めて来ました」という人はどれだけあるだろうか。あってほしいと積極的に願うわけではないけど、やっぱり純粋に「そんな人がいたら面白いな」と思う。
あとは扉に貼り紙をしたり、いろいろマイナーチェンジはしております。流動的に、変わることを恐れずに。これは本当に「よき場」の本質でないかしら。
2020/04/12日
お店を開けていれば誰かくる。17時からの3時間営業の中でお越しになったのは一名。20時以降にテイクアウトのみのお客もあった。
「二週間後にお年寄りと会う予定があるので、これからしばらくあまり外出しない。だから今日」と。1時間半の道のりをわざわざ歩いておいでに。雨の中、帰りも歩いたみたい。どのルートが楽しいか、ということを考えておられた。
好きな場所、いや好きと言わずとも「行ける場所」があれば、そこを一つの点としていろんな線が引ける。ぐにゃぐにゃでも線である。ぐにゃぐにゃな線を線たらしめるのは、たぶん強固な点である。
2020/04/14火
「最近、仕事が16時に終わるようになったので」と、17時過ぎにお客。「貸切最高」とのこと。いつもだってそんなにお客があるわけでもないけど、ここんとこは安定してお客がない。一人でも来ていただけるだけありがたいというものだ。今んとこゼロということは今年はまだない(僕が通して立っている日のみ観測)が、3時間営業だとそのうちそういうこともあるだろう。いつになるかしら。
19時前にお客。かっきり1時間いらっしゃり20時にご帰宅。帰り道、遠回りしていろいろ見て回るが僕の知っている「世間話ができるようなお店」は軒並み閉めていた。飲食店は基本的にどこも20時で終わるみたい。居酒屋やラーメン屋などで開いているお店もあったけど、落ち着いた雰囲気ではない。浅草近くのパン屋さんは開いていた。いつも深夜0時くらいまでやっているお店。いつものおばあちゃんがいつもどおりいた。こういうお店があるだけでちょっと落ち着く。
夜学バーも、そういう安心感のために開けているところあるのですが、さすがに20時は早いかな。「21時まではテイクアウトやってます」というふうに時間を明確にしようかな。今日も結局21時前までいたし。引き続き考えます。
2020/04/15水
17時にお店に入るとお昼担当のさちあきさんが(当たり前だけど)おり、「この人も相当のもんだな」と思う。休む発想はないのだろうか。自分が言うのもなんだけど。僕のような偏屈な人間とお店をやるくらいだからやっぱり肝が座っているということか。
その後、お客3名。休みになった人と在宅勤務の人とあまり変わってない人。ここ最近、男女の割合はたぶん半々くらいだが、年齢層は「20〜40代」がコアとなっている。ごく若い10代(あるいは学生)の人とか、50代以降はあまり姿を見せなくなっている。このあたりもしっかりといてくれるからこそ夜学バーは夜学バーたると思うので、今はどうしても「非常」という感じがある。(この続きは19日に書きます。)
メリハリをつけたり息抜きをしたり、というのが必要になるタイミングはあって、そのために外に出るということがいま我々には「許されている」。そのとき、いかに(自分と周囲と世の中にとって)低リスクだと思えるような発散をするか、というのがたぶん重要なことだ。いまこのお店に来てくださっている方々は、誰ひとり気軽には来ていないと思う。「最善手」として選択している。それがいつか自分を、周囲を、世の中をよくするのだと信じている……はず。そうだといいな。
すべてはバランス。自分の気持ちを少し和らげ、強めて、この店と僕たちに良いことをもたらす。結果として世の中全体をも利する。負の影響はごく最小限にとどめ、むしろ正の影響を多く生み出すよう努める。悪いことをおさえ、良いことをのばす。そしてみんなよくする。
「AとひきかえにBを得る」というのではなく、いろんなことを同時に、おさえたり、のばしたりする。そいでバランスをとる。極端をきらう、中庸の態度。なんとも東洋的なこと。
2020/04/16木
お客は1名。営業は20時で終了だが片付けたり本を読んだり文章を書いたり事務作業などしつつ「テイクアウト営業」としてしばらくお客を待っている。だいたい21時くらいまで。あてもなくお客を待つ、ある意味ではとても虚ろな時間が、時に詩的で心地よかったりする。常にではない。基本的には孤独で寂寞としている。その時間が長く続くとランナーズハイのような状態がやってくる。「さみしんぼハイ」的な。それがもんのすごく詩情にあふれたものだったりする。文字の空気を吸っているかのように胸の内が詩で満たされる。などといったことを考えながら一人で座っております。
2020/04/19日
(15日のつづき)しかし中学生とか大学生くらいの人が、お店には来られなくとも「気にしてくれている」ことがわかった(証言を得た)し、「実際に行くのは難しいけど開いていると安心する」というお言葉もいただいた。そのためにお店を開けているようなものなので、とても頼もしい。無意味ではないのだと胸に留め、引き続きやれるだけやります。
近所で同じように営業を続けている某店のオーナーも繁くいらっしゃる。この町はもう本当に数えるほどしか開いているところがないのでほかに行くところはないのだろう。(Wi-Fiもあるし。)
「みんな休めばいいと思ってたけど、これほど開いているお店が少ないとさすがに気が滅入る」とは彼の言。現在一日に1〜3人ほどしか来客のない夜学バーが数時間だけ開いていることで、その「気が滅入る」が少しでも和らげばうれしい。きっとすごく遠いところにいる人にさえ届くはずだと思う。(と、信じているというだけ。)
2020/04/21火
早めの時間にお客1名、そのまま閉店まで二人きり。
20時に閉店して、念のためテイクアウト客を待っても21時前後には帰路に着く。その時間までやっているお店はほとんどない。あったとしても秘密裏に闇営業しているようなところくらいだろう。
最近、「あいとる店」を探して歩くのが僕と従業員i氏に共通する趣味。中にまではまず入らないが、「ここはやってるのか」と勝手に心強くなったりしている。近所のバーで17時までの喫茶営業に切り替えたところもある。お客はあんまり来ないようだが、がんばっているなと思う。扉を開け、灯火を絶やさない姿勢。しゃんと伸びてる感じがする。
2020/04/24金
計5名(いちどに5名いたわけではない)の来店。4名以上は2週間ぶり、3時間営業になってから初である。正直言ってこのくらいがちょうどいい。お客が入ってくるごとにみんなが席を調整してディスタンシング(なんだこの言葉は)するのも面白い。夜学バーのつくりだと、4名まではそれらしいディスタンスがとれる。いちどに5名以上お客が入ったら、少し工夫が必要かもしれない。
ただ、前にも書いたけどバーというのは基本的にお客どうしが向き合って話すことがほぼない。カウンターのほうを向いて話す。とりわけ夜学バーはL字型のカウンターなので、身体や顔の方向をほぼ変えずに人と接することができる。僕はやることがないときカウンターの奥に引っ込んで座りながら話しているのでディスタンスは少なくとも1メートル以上。ドア(ありがたいことに入り口と非常口と二つある)は開けはなち換気扇をまわす。マスクもみなさま適宜してくださっている。このサイズのお店としては、うまく対策できているほうだと思う。
幸い、みんな相応に気をつけつつもピリピリした感じはない。あたりまえにすべきことをしてくださっている。よきお客に恵まれております。前にもここに書いたけど、いま外出するのは信号無視に似ている。今のところは「自転車の信号無視」のイメージに近いと思う。安全だと言いたいのではなく、よほどの判断力と集中力を持ってしても危険なのには変わりないし、そこに「無灯火」や「不注意」などが加われば危険度はいっそう高まる。
車のビュンビュン走る大通りを自転車で突っ切るのは、リスクの高い空間にあえて行くことになぞらえられそう。見通しの良い小さくて交通量の少ない道を(信号は赤だが)よく見て渡るのは、マスクしてスーパーにいくとか近所を散歩するといったことにたとえられるのではなかろうか。
喫茶店やバーに行くのは、どのくらいのことだろう。
いたずら心からというのではなく、細心の注意を払ったうえで、必要だと思ったことをする。自分一人のためではなく、ひいてはもう少し大きなもののために、それをする。というのなら、その可能性をまったくナシにしてしまうのは勿体ないというか、「功罪の罪のみを見る」になりすぎるようには思う。そんなようなことなど書き足して、この日報を冊子にしました。600円。お店で売ってます。今日は2冊、売れました。
2020/04/25土
お客は2名。何度めかの学生の方と、たぶん二度めくらいの方。この一ヶ月ほど(「外出自粛」が言われた以降)は「少なくとも5回以上は来たことのある方」の来店が多かった。それでもちらほら「何度めか」の方も来てくださっている。遠慮なく、必要だと思ったらおいでください。(繰り返しになりますがリスク低減には精一杯努めております。)
今のところはまだ今月「初めて」という方は(僕の立っている時は)観測セズ。これはたぶん夜学バー始まって以来のこと。たしかに、いま初めてのお店に行くのは不安だと思う。僕も、「自分なんかが行ったら、むしろお店の人を不安にさせてしまうのではないか?」と考えてしまう。
正直なことをいえば、いま湯島あたりを(このご時世に!)ぶらぶら飲み歩いている知らない人がいきなり飛び込んできたら、僕も不安にはなる。「お、この店開いてるじゃ〜ん」くらいのノリで来られてしまうと、ちょっとな、というのは。でもこの文章を読んでくださるような方ならむしろ、いまこそお話ししたいという気持ちはあります。これも正直なところ。
みかんをいただいた。おいしかったです。
2020/04/26日
お客は4名……なんてふうに人数をわざわざ書いていると「今日の東京都の感染者数は」みたいになってしまう。と、こう書いても一年後にはなんのことやらわからないかもしれない。時事ネタはすぐ風化する。
こないだあるお店にお邪魔したら、「うちは不特定多数じゃなくて特定少数のお客さんしか来ないから(リスクは低い)」とママが言ってた。だから安心というわけでもないと思うが、しかしまあ確かに、そば屋さんや牛丼屋さんのほうが保ウィルス者が足を踏み入れる可能性は高いのかもしれない。計10名ほどのお客がそれぞれ週に3回ずつ来店すれば「毎日4〜5人はお客が来る」ということにはなり、それでひとまず経営は成立するだろう。
夜学バーもこの一ヶ月くらいは、そこまでではなくともあまり遠くないような状態かもしれない。店是(国是みたいな言葉)としては「不特定少数」が理想的ではあるのだが、「不」の部分が現況ちょっぴり足りない。ただ、今はある程度そのほうがいい。
まだ「いつも同じ顔ぶれ」というところには至っていないので、開かれた場としての楽しさも残っている。善戦(戦?)していると思います。
2020/04/27月
一対一でしばらく話す。最近の世の中と、それによって何が浮き彫りになっているか、そしてこの先はどうなっていくのか、といったことが大まかな話題だったと思う。かなり深い部分を泳いでいたとは思うんだけど、まだお互いにつかみかねているというか。「この広大な海のどこを潜っていくべきかわからない」といったふうで、「僕はこのあたりを潜ってみたらこういうのが見えました」「自分はこのへんを潜ったらこういうふうに感じましたね」という意見交換をしているにとどまり、「なるほど! ということは……」「そうか、そうだったのか」といったカタルシスには届かない。でもなんとなく、「じゃあ、ともかくもうちょっと探ってみますかね」というところでうなずき合うことくらいはできたと思う。だいぶ抽象的な言い方になってしまったけど、こういう機能が生きているお店でありたい。一人で考えているだけだといきづまってしまうこともあるので、たまと人に話して、ちょっとでも頭のスペースを整理するのは大切。そこから意外と突破口につながっていく、はず。
2020/04/28火
19時過ぎまでお客なかったので工作をしていた。この三ヶ月くらいの日報まとめた52ページ(5万字弱!)の冊子の、最後の仕上。小口を裁断してまっすぐにする作業。厚めの紙を使っていて枚数も多いため、ホッチキスで中綴じすると外側の紙が短く、中のほうの紙が外に飛び出す形になってしまう。(説明がむずかしい。)
同じ大きさのおふとんを二枚重ねて、はんぶんに折りますと、内側のおふとんが飛び出しますよね。外側のおふとんが「足りない」って感じになりますよね。そのような感じです。
その飛び出した部分を裁断機でシャーっ、と(ザクっ、とではない)切ってそろえるわけです。初期のロット(ロット!)ではやっていないのでめくりづらかったらすみません。希少ということで。これをやっていましたら、お客がありました。続けておふたり。ミルクティーとコーヒー。
20時過ぎ、この冊子だけ買いにきてくださった方が。ありがたい。軽くあいさつをする。営業終了後に多少なりともテイクアウト時間を設けたのは良かったと思う。「顔を見る」「同じ空気を共有する」というのは、たとえ一瞬であっても意味がある気がします。
2020/05/01金
5月になったもののお客は相変わらず僅少、金曜だろうが関係なく静かに時が刻まれていきます。4月の売上集計しましたが去年の30%くらいかしら。原価など考えたらもちろんバッチリ赤字ですが、いや、我ながらよく踏ん張っているものだと思います。来てくださる方も、遠くから祈りを捧げてくださっている方もありがとうございます。みなさまのおかげでなんとかこのお店は淡々と続きます。
2020/05/02土
いまさらだけど17時にお店を開けて20時に閉店、というのは……短い。本当にいまさらだけど。ふだんぼけーっと、17時から20時までの「非ゴールデンタイム」を口あけて(しかしかっこつけて)お客を待っている時間の貴重さを改めて想う。今やあの時間帯「だけ」になってしまっているのだ。だいたい20時くらいからお客は来るときは来て、増えたり減ったりの新陳代謝を愉しんでいた。いつ帰ろうか、もうちょっといちゃおうか、という心のせめぎあいを見ているのも面白かった。そのようなことはいまはほとんど見られない。
しかし、かつてだってその時間帯にもしっかりお客はあったし、今もある。ただそれだけのことといえばそう。時間になったらお店を開けて、時間になったら閉めるだけ。なにも変わりなく、お店はお店。
2020/05/03日
「夢に出てきた」とのことでお客。ありがたい話。「また呼んでください」とのこと。もしかしたら同じようにいろんな人のところに行っているのかもしれない。まだお会いしたことのない方のところにも。誰かわからんやつが出てきたら僕である可能性が。
冷蔵庫の甘酒が変色していていた。味はむしろとっても美味しくなっていたがお客に出すわけにはいかないので自分で飲みつつ、新しく作った。酒造で働いている方から人づてにいただいた酒粕と、塩と、黒い砂糖。蜂蜜も入れたが、砂糖だけのほうがむしろ素朴な良い味になったかもしれない。
最近たびたび飲んでいる、東上野の中山豆腐店の豆乳があまりにもおいしい。甘味もなにもなく豆の味しかしないのだがとにかく澄んでいる。それを思うと甘酒も、もう質の良い酒粕をただ溶かすだけで良いのではないかとさえ思えてくる。少しの塩くらいは入れてもいいかもしれない。砂糖を使わないでどこまでいけるか。こんどやってみます。お店で出すかはべつとして。
2020/05/04月
3月末以来初めての「初めてきたお客」は謎のカナダ人。日本語の話せない人がやってくるのは半年に一度あるかないかで、あんまり慣れない。もともと英語の聴き取りは得意でないのだがカナダ特有の発音なのかよけいに難しかった。あるいはネイティブだからというだけだろうか。スペインやアルゼンチンの人など外国語として英語を話す人の言葉は聴き取りやすい気がする。そう考えるとエスペラントや中世以降のラテン語とかってのはネイティブが(原則として)いないから母語の違う人でも通じやすかったのではないかしら。
あまりに聴き取れなかったのでホワイトボードを渡したら「How do you get out from behind the bar?」と書いてくれた。
2020/05/05火
お客なし。僕が単独で立つ日でまったくお客がなかったのは今年初のこと。そういう日はふだんだってあるし、17−20時の3時間営業になってからこれまで一度もなかったことのほうが奇跡的。「おー、ついに」と思った。
実は20時から高校一年生の時の同級生7名でビデオ同窓会みたいなことをやる予定があって「お客がいなくなって片付けが終わったら参加しよう」と思っていたのだが、期せずして最初から参加できてしまった。そういう事情を世界が汲んでくれたのかもしれない。
2020/05/06水 /i
午前5時から11時まで「朝バー」として営業してみた。やってみるもんで、2名もの(!)お客に恵まれた。最初の4時間くらいはひたすら青木雄二先生の『ナニワ金融道』を読んでいて、9時前くらいにお一人、9時過ぎくらいにもうお一人だったかな。今後モーニング営業をするなら8−11時くらいでいいのかな。7時くらいには開いてないと9時始業の場合だときついかしら。いずれにせよ出勤前に一杯、というのはなかなか乙でしょう。お酒でもコーヒーでも。ちなみに本日はサマハン養命酒と抹茶ミルクをご提供。ああ、トーストと卵くらいは用意しないと。
そもそも朝バーをやりたいと言い出したのは従業員のK氏で、彼はお粥を提供する予定らしい。すばらしい。「帰り道に寄り道できるお店はあっても、行きしなに寄り道できる場所がない」というのが発想の端緒とのことで、なるほどかつて喫茶店というのはそういう立ち位置だった。特に僕のふるさとである名古屋では、出勤前に新聞読みながらコーヒーとトーストっていうのがサラリーマンの日常風景としてあったようだ。今でも多少は残っている。「ちょっと今日は早めに起きちゃったから湯島で降りてバーでも行くか」という気分、非常に楽しいと思う。「明日は早起きして湯島のバーに寄ってから出勤だ!」と心に決めて床に入るのもいい。休日なら「一つだった予定が二つになる」わけで。そういう存在、あこがれます。やりましょう。
2020/05/07木
3時間営業なのでお酒を飲む方は短時間でグイグイっと飲むことになる。8時間くらいの枠のなかでゆったり自由にペースを選べるというのはなんと贅沢なことだったか。
この日は17時台に『小学校には、バーくらいある』
あるお客さんの、この春小学2年生になった息子さんが僕の書いた『小学校には、バーくらいある』という200ページ近くあるお話を読破してくれたとのこと。早熟! 「2年生でも読めるものですか」とたずねると、「ふりがながあるんで」と。ああ、くろうして総ルビにしてよかった。(死ぬほど面倒くさかったのだ。)
小2男子の読後第一声は「ミルクセーキ飲みたい!」だったそうな。主人公が注文する品。物語の中に出てくる食べものや飲みものを「食べたい、飲みたい」と思わせたら子供の本としては大成功だと思うので、もう限りなく嬉しかった。「連れてきてバーデビューさせます」ということなので、いつでもおいしいミルクセーキを作れるようにしておかないと。
彼がこの本のことを何年後かも覚えていて、読み返してくれたりしたら、きっと今とはまた違った感想を抱いてくれるのだろう。そうなったら本当にありがたい。お店をやっていると読んでくれた方の感想がダイレクトに届くので本当に甲斐があるや。ハガキを送ってくれた方々もありがとうございます、落ち着いたら必ずおへんじします。
僕の大好きなカレー屋さんの店主は中2の時の同級生女子3人で組んだバンドを20年以上続けている。(最近サブスクに入りましてApple Musicなどで聴けます。「チャンベビ」で検索!)その方がかつて言っていて曰く、「音楽とカレーは私にとっては同じようなもの。カレーのほうが作ってから反応が届くまでのスピード感が音楽よりもずっと早いので面白い」と。わかるような気がする。バーテンダーがカクテルを作るのにもそういう楽しさがあるはず。
僕は飲みものの味で勝負できるような種類のバー人間ではないので、雰囲気や言動がその代わりになる。自分がどうすれば、場にどう影響するか、といったことがダイレクトに、一瞬で出る。そこがたぶん、もっとも楽しんでいるポイント。
この日は17時台に『小バー』を買いにだけおいでのお客があった。荒木町の喫茶店で知ったとのこと。通販も最近ひさびさに数冊売れた。店は動けないが、本は動く。
2020/05/08金
緊急事態宣言は延長され昨日すなわち5月7日から新たな局面を迎えており、それとは関係があるのかないのか今日のお客は6名。といって同時に店内にいたお客は最大で4名程度。ちょうどいいくらい。あったかくなってきて入り口と非常口を開けっぱなしにできている。
本を買うついでに、と初めておいでになった方がそのままゆっくりしていってくださった。このお店は営業時間中でお行儀が悪くなければ何時間いても問題がないし、一定時間が経ったら追加オーダーを、みたいな考え方も存在しない。何もかも気分と懐次第で。
ただ座ってコーヒーを飲むだけなら400円あれば超のつくような名店に行ける。(僕は毎日のように行っている。)夜学バーで座ってコーヒーを飲むには1000円か1500円ていど必要である。高いと思うこともまあ妥当だと思うこともあると思う。できるだけ「まあ妥当」と思われるようなお店づくりに努めます。
言うだけ野暮というものだけど、鳴れば応える人がいる、しかもその成員は固定ではなく、また来店中に変動もする、という面白さがうまいこといつも出ればいいんだけど。
僕からしても、ちょこちょこ会う人もいれば、しばらくぶりの人もいて、初めての人もいる。そんでまったく見たこともない花が咲く。こういう日は本当に幸福で面白くて、ためになる。
2020/05/09土
お客なし。ひたすら青木雄二先生の『ナニワ金融道』を読んでいた。
この漫画を初めて読んだのはたしか中学生のときで、これで四度めくらいになるだろうか。読むと身が引き締まる。
中学生の僕はたぶんこう思っただろう。世の中にはどうやら「仕組み」というものがいろいろあって、その一つひとつについて「知っている人」と「知らない人」がいる。たくさん知っている人とあんまり知らない人がいて、しかもたくさん知っている人の知らないことをあんまり知らない人がなぜか知っていたりもする。騒動が起きたり収まったりするときにはそういう「知っている・知らない」の要素が大きく作用するらしい。
できるだけ知っておくことは大切だし、知らないなら知らないことを自覚しておいたほうが有利だ。そして、「知らない」だけで問題になることはほとんどない。「知らないのに手を出してしまう」ことが問題を呼ぶ。ハンコをついたり署名したりってのは軽はずみにするものじゃないようだ。
また読み返すたびに希望をくれるのは主人公灰原の恋人、朱美さん。彼女はたぶんこの物語で唯一、灰原に対して「利害を優先しない」存在である。ほかの登場人物だってもちろん利害のみを考えて灰原と接するわけではないが、どこか前提としてそれがあり、だからこそ「buddy」あるいは好敵手として良い関係が成り立っている。朱美さんだけは違う。しかもそこにあるのは恋愛感情だけではない。(むしろ恋愛感情などほとんど見えない。)
恋人であれ友人であれ、関係の名前なんかはともかく、「利害が先に立つのではない」間柄にこそ宿るものがある。このお店に「利害」というものは基本的には存在しない。しないように努めている。「利」だけでなんとかやっていけないだろうか? そのためには「知らないのに手を出してしまう」ということだけは避けたほうがいいと思っている。
それは当然「断言を避ける」という形としても現れる。だから夜学バーがどういうお店かを説明することは難しい。「こういうコンセプトのバーです」と言ったら、即それは「知らないのに手を出してしまう」になりかねないな、と慎重になってしまう。だからと言って押し黙るわけにもいかないから、あれこれとこう、このように長い言葉を重ねてしまうのでございます。
世の中の仕組みに乗っかってしまうと、それを「知っている・知らない」であからさまな有利・不利が出てしまう。仕組みに乗らないようにすると、「みんなが知っていることを(あまり)やれない」ということにもなる。それでクラウドファンディングやほしい物リスト公開、動画配信やビデオチャット、金券やグッズの販売等ではなく「存在への対価」という苦し紛れのオリジナル文言になるわけなのです。
すごく抽象的な話になってしまったのでこのあたりで。こういう面倒くさい文章は個人サイトのほうによく書いています。
2020/05/10日
お客は2名でゆったりとした日。三時間営業はあっという間だけど、17時台からお客があるとけっこう長かったなという感じがする。
新宿区荒木町の某喫茶からたまに差し入れが届く。お客さんがメッセンジャーしてくださる。スープといろいろのはさまったパンをいただいた。手触りあるものが純粋にアナログな経路でやってくる喜び。きっと誰もがそのことを実は楽しんでいる。
2020/05/12火
お店とお客とが依存しあったり馴れ合いすぎてしまうのは当夜学の志から外れてしまうので、あらゆる関係をよきバランスにさせておきたい。一言でいえば「内輪」になんないように、ということで、これだけはもう15歳でチャットルームにどハマりした時からずっと意識しているんだけど、部屋の中で一対一となるとさすがに関係は閉じぎみになる。それは楽しいところもあるし悪いことではないんだけど、新しいお客が入ってくるときのためにやはり、いつでも動ける忍者のポーズでいなくてはいけない。(
3月13日と
18日参照。)
誰かが扉を開けるとき、その先は、開けた人からしてもむろん新しい空間だし、開けられた人たちにとっても、まったく新しい空間になる。深淵を覗くようなもの。
2020/05/13水
ただいま24日。ジャーナルの更新を10日ほど止めてしまった。とても正直な言い方をすれば、書くべきことがそれほどなかった。13〜20日の間に僕が担当した6日間で従業員のi氏以外の来客はのべ5名、実数4名だった。平均をとれば1を下回る。もちろんそれぞれ素敵な時間ではあったが、ほとんどが一対一のやりとりに終始したため、流動的な「場」としての躍動はあまり目立たなかったというわけ。
東京都の感染者数が減っていって、世の中からも自粛意識が薄らぎ、街には人が溢れて夜学バーにも多少はお客が増えたかといえばそうでもなく、むしろひょっとしたらGW前よりも静かな一週間だった。まったく水もの、わからない。
21日はもとよりi氏、22、23日は僕のきゅうようのためきゅうきょi氏にお願いした。まことに助かります。彼が申し出てくれなければごく珍しく(というか開店以来初めての!?)臨時休業にしていたと思う。改めて感謝を申し上げます。
2020/05/15金
ようやく来られた、という顔で入ってきてくださる方には、思わずこちらもにやっとしてしまいます。顔のコミュニケーション。完全の頼もしさを感じるし、感じていただけたらまた幸い。
2020/05/16土
この人にとってこの店はこのような意味があり、このような役割を果たさせていただいているのだなあ、と感じる時はもちろん嬉しい。ただし醍醐味は、複数人それぞれにとっての意味と役割がその場で交錯して混じり合い、溶け合って、まったく新しい意味や役割が一瞬にしても生まれ煌くこと。そのためにはやはりちゃんと「幾人か」という状況が生まれなくては。いっそうの精進。
2020/05/17日 庚申
20時前ぎりぎりに駆け込んできたお客にほうじ茶を出す。21時からはお店に貼り紙をして上野公園で夜を明かした。詳しくは個人HPのこの日付記事に書いています。(ご興味ある方は探してみてください。)
2020/05/19火
パインジュースとマリブとミルクを等量で混ぜシェイクしたロングカクテルを作る。これはよいのでいつでもできるようにしておきたいがパインジュースの缶があんまり売ってなくて困る。
2020/05/24日
「なかなか来られませんでしたが、このお店が開いているということに勇気づけられていました」という意味の言葉をいただいた。こういうことには「しょうこ」がないので、ありがたいものです。
証拠がないようなこと。たとえば手応えがないとか、のれんに腕押しといった状況になると、がんばればがんばるほど人は病む、と思う。生産性のない苦役、穴を掘ってまた埋める、みたいな気分になるはず。
3月末くらいから本当にお客はやってこない。4月からは短縮にもなったし当たり前ではあるのだが、お客が1名や0名という日もザラにある。でもたぶん数十人あるいは百人をこえて「あのお店行きたいなあ」とぼんやりでも思ってくれているだろうことも想像できる。ただその証拠はどこにもない。こうなるとあとは信仰である。目に見えないものを信じる、「神様を信じる強さを僕に」なんていうやつ。みんな遠くでありがとう、と天を仰ぐのみ。
メロスやセリヌンティウスのようにもちろん疑いの心は起きてくる。「みんな忘れてないか?」とか。そんな時は人事を尽くす。何かやるべきことはあるはずだからそれを探す。ただぼーっとしていたって、誰も信じてなどくれない。だからメロスはとりあえず走ったんだろうなーとか思いながら。
近所で最近オーセンティックバーを開いた、という方がやってきてくださった。初めはその身分を隠していらっしゃったので林原めぐみさんの話などをした。なぜ林原めぐみさんの話をしたかといえば彼の座った目の前に林原めぐみさんファーストライブのブルーレイが置いてありそれに反応してくだすったのである。
そこを皮切りにいろいろとお話をした。夜学バーは「オーセンティックバー」ではない。これが何を意味するかというと、「中心にあるものはドリンクではない」ということ。バーとスナックの違いをよくたずねられるが、今のところの僕の回答はこうだ。「バーはドリンク(お酒)が主役であり、あらゆる要素はそれを引き立てるために存在する。スナックは人が主役であり、人が中心として常にある。」
夜学バーは「スナック」でもない。中心は「人」ではなくて、人をメインにあらゆる要素がバランスを決める流動的な「場」なのである、という言い方をしておく。「居場所」とか「コミュニティ」という意味の場ではない。「劇場」的な場、もしくは「教室」的な場と言ったほうが近い。インプロビゼーション(即興)による学びの場、というくらいのニュアンスか。
林原めぐみさんに反応してくださったこのマスターも僕と同じく演劇経験があるとのことで、おそらくただお酒が主役である「だけ」のお店をやりたいのではなかろうと勝手に思った。オーセンティックバーなのでお酒が主役であるのは間違いないにしても、優れた演劇は主役だけを目立たせれば良いというものだけではない。他の出演者や装置、あらゆる演出、劇場の雰囲気まですべて含めて決定される質もある。「主役かっこよかったねー」とばかり言われる演劇だって素晴らしいのは確かだが、「主役を目当てに行ったけど、なんか全体的によかったよねー」というものだって同様に素晴らしい。
OPENは5月8日だったそうだ。まだお邪魔していないのだが、話のわかる方のお店が近所にできて純粋にうれしい。近々遊びに行ってみよう。ところで、夜学バーにも来ているというお客さんもいらっしゃるらしく、そんなお話をしていたらちょうどその方がいらっしゃった。世間は狭い。あまり「コミュニティ」らしくなりすぎないよう、街ぐるみ楽しくなれば良いな。クールに、仲良く。
2020/05/25月
緊急事態宣言の解除が決まった日。ちなみにいま6月5日です。更新ペースまたこのくらいになっていくかもしれません、すみません。
実際に解除されるのは26日の0時からなので、この日は20時まで。しかしお客は5名と、この2ヶ月間の中ではかなり多い。実際、「落ち着いてきたら行きたいね、って話を昨日電話でしてたら、いいや今日行っちゃえ、って話になって」という方々もおふたり、いらっしゃった。おひとりは「外でお酒を飲むの2ヶ月ぶり!」とおっしゃった。
四十九日(しじゅうくにち)というものがある。平たく言えば身内の死後、喪に服す期間。緊急事態宣言の発令されていた4月8日から5月25日までは、ちょうど48日間。四十九日は命日を1日目として数える、いわゆる「かぞえ」の数なので、4月8日を命日とするなら5月26日が「四十九日=忌日明け」なのである。ぴったり重なるもんですね。
昔の人がどうして「四十九日」なんてもんを作り出したかを想像するに、「それ以上はもたない」からじゃないでしょうか。イスラームのラマダンなら1ヶ月だし、キリスト教の四旬節は46日間。「ロックダウンはどの文化圏でも2ヶ月以上はもたない」という説もこないだ目にした。
事実、ここから一週間ほどは来客が増えた。22時まで営業するようにした影響も大きいけど、5時間営業して6〜9名という日が6月1日までは続いた。ちょっとしたバブルである。
が、6月2日は一転してお客0、3日も夜は0、4日は2名ほど来たようだ(i氏の担当日)。そしてこれを書いている5日は、17時に開店して19時10分現在で来客0。
2日に何があったかといえば、都内の感染者数が34名(ここしばらくではかなり多い)確認され、「東京アラート」なるものが発令されたのである。こういうことに、水商売というものは容易く左右される。はっきりいって、めちゃくちゃ面白い。
お店をやっていると、人々というものはなにか一つの巨大な意思によって動いているのではないか、と感じてしまうことがある。「ある組織的大量殺人の最高責任者」が死刑執行された日、たしかお客はゼロだった。「なんとなく縁起が悪い」という気分だけで、十分に客足は変わる。みんなが同時にそう思うことによって、本当に誰も来ない日、というのが生まれる。
ここ数日で、「東京アラートってなに?」と複数の人から聞かれた。いきなり出てきたフレーズという印象らしく、なんのことやらわからないのだそうだ。わからないと、賢明な人はたぶんまず「避けよう」と判断する。東京アラートは、「なんだかよくわからない」ことが一定の効果を生んでいるのかもしれない。(もちろん昼の街には人があふれていたけれども、夜遊びに出る人は減ったんじゃないかな。)
台風にしても、「明日来ます」と言われただけで、その前夜の客足はかなり弱まる。台風が来ると言われているのはその翌日で、天気予報では夕方くらいまで晴れマークがついていたとしても、なんとなくみんな、前日(あるいはもっと前!)から遊びに出るのを控えるようなのだ。「なんとなく縁起が悪い気がする」ってことなんだろう。
そういうのは自然な心理というもので、そういうふうになっているというだけ。ただお店をやる者としては、そのあたりを意識した上で身の振り方を考えたほうがいいのだろう。夜学バーという名前を掲げている以上、個人的には、「風潮」とか「なんとなく」よりも、「自分で考えて判断する」ということを優先させるような人が世の中に多いとうれしいなとは、主張しておきます。
もちろん僕も雨の日は外に出るの億劫だったりしますが、たまに「あえて!」という気分で合羽着て自転車走らせたりします。そうすると意外と、普段では起こりにくいようなことに出くわしたり、するのです。
2020/05/27水
昨夜、i氏の時に来ていたというお客さんが同業のご友人を連れて再び。二度行こうと思ってもらえることはうれしいし、人を連れて行こうと思っていただけるのも嬉しい。i氏がいい仕事をしたということでもあるし、自分がいなくても何かそのオーラとか雰囲気の残滓みたいなものが残せているのかもしれない、とも思えたり。
たまに、「ジャッキーさん僕はこう思うんですけどどう思いますか?」とか「こういうことがあったんですけどどう考えます?」とか、たずねられることがある。その都度よっく考えて自分の思うことを言うわけですが、こういう利用の仕方をされるのは、けっこう嬉しい。
ある人から「ジャッキーさんは関数のようなものだ」と言われたことがある。ここでいう関数というのは「ある数値(x)を入力したら、それに応じてべつの数値(y)が出てくる」というような意味。y=jx(jはジャッキーのj)なわけですね。yは時によってギャグだったり真面目だったり突拍子もない頭抜けた発想だったりする。それを面白がるというのも、僕やこのお店の「使い方」としてはアリかと存じます。(それなりによその人が言わないような、奇想天外なことを言いたがりがちなので、あんまりまともな返答を期待しないでくださいませ。)
2020/05/29金
従業員i氏のおすすめで、一杯3000円、ハーフで1500円という高級酒を仕入れた。ベンネヴィス1996人魚のやつ。夜学バーはホッピーセットや角のロックといった500円くらいの安酒から、がんばって作るカクテル、そして一杯数千円くらいという高いお酒、あるいはコーヒーやミルクセーキ、レモンスカッシュをはじめとした喫茶店ぽいメニューやら、抹茶やらなんやらいろいろ取り揃えておきたいという手広く浅き欲張り精神がある。問題は、すべての従業員がすべてを把握して作れるようにしておくのが難しい、ということ。だいたいのことはできるようになってもらっておりますが、僕しかできない(人に教えないままメニューにしてしまった)ようなものもあります。逆に、僕はできないけどほかの人はできる、ということも同様にたくさんあると思います。そのへんは、もう柔軟に、ということで。あれこれ楽しんでいただけたら幸いです。
2020/05/30土
就職で京都に旅立ったお客さんがいるのですが、その彼に紹介されたということで、京都から就職でやってきたという方々がご来店。東京を出ていく人もいれば、入ってくる人もいる。この春はあまり春らしい感じがなかったので、「ああ、春だ」という気持ちに。
一時は(めずらしく!)満席となり、初めての方やまだ何度目かという方にしっかりと場を楽しんでいただけたか、やや心配。僕もこの2ヶ月くらいはぽっかりとブランクが開いたようなものなので、至らないところがあったかも。ずっとお店は開けていたものの、マンツーマンとか、せいぜい3〜4名で話すということがほとんどだったので。
どっかの坦々麺じゃないですが、三回くらい来ていただけるとなんとなくこのお店のことがわかっていただけるのではないかと思います。たぶんですけど。本当は一回でバッシリと「いいお店なんですよ!」ということを伝えたいものですが、力が足りないし、やはり「いろんなシーンがあるからこそ」というところも重要。
べつに具体的に何かまずいことをした、ということがあるわけじゃないんだけど、うまくメロディを作れなかった感じがあるというか……。リズム、ハーモニー、メロディとあるとして、その三つが一体化していなかったという感触。リハビリのうえ、精進を重ねます。
「(バーに行く時は)ほかのお客ができるだけ少ないほうがうれしい」と言う人もいるのですが、僕はお客としても店員としても、空いてる時と混んでる時どちらも好きです。というか、そのどっちも楽しいというお店がいいお店だと思うので。めざします。いえ、僕の好みがそういうお店なんだというだけです。
2020/05/31日
若い男の人たち……具体的には20歳から25歳くらいまでの人たちと接する時、どうしても自分がそのくらいの年だった時のことを考えてしまう。愚者は経験に学ぶというし、いくら同じ年代だろうと他人と自分とは全然違うものなのだから、こういう発想は取り扱い注意なんだけど、戒めとして利用するなら便利な場合はあると思う。というのは、20歳くらいのとき僕はめちゃくちゃバカだったのである。そのくせV字型カウンターの、夜学バーと同じように「初対面の人同士でも深く濃いコミュニケーションが発生しがちなバー」なんかに足繁く通っていたのである。その当時のことを考えると顔から火が出るほど恥ずかしい。だけど戒めのためたまには思い出す。そうだ、僕はバカだったのだ。それを一般化して他人に適用するのも危険だが、20歳くらいの男の子というのは、とてつもなくバカなのかもしれない、というふうにはやはり思ってしまう。そしてそのバカが、バカなことを繰り返したあげく、うまくやればけっこうマシになるのだ、というふうにも思う。
つまりいま自分はまあマシだと言っているわけだけど、そのくらいは言いたい。20歳くらいのとき、自分があれだけバカだったことを考えれば、いまはなんと賢いのであろうか、と。少なくとも、20歳の時にあれほど憎んでいた、「30すぎてどうしようもなくバカな大人たち」よりはずいぶんマシなはずだという不確かな確信をにぎりしめ、それを確かめるように日々お店に立ってみている。
今のところ男女問わず自分より年齢の若い人がたくさん来てくださったいるのはありがたい。「なんやこの老害のおっさん」と思われたら終わりだと思っている。Don't trust over thirty.かもしれないと20歳の僕はちょっと思っていた。ただしその当時僕の通っていたお店の店主も当時35歳くらいで、「でもこの人は信用できるな」とも思っていた。だから通っていたわけで。
そういうことを思っていた僕はもちろん何度も言うようにバカだったわけだけど、「こいつは信用できねえな」と思っていたその気持ちは今思い返しても正しかったと思う。バカさと正しさは両立するのであって、だからこそ時間が経ってバカが落ちれば正しさが洗練されて残る、といったところかもしれない。
なんて書いているが、いま若い人を見て「バカだな」と思うことは実はない。「バカ」という言葉は自分に対してか、あるいは目上の人に使うものなのかもしれない。ただ「未熟だな」とは思うことがある。相手が未熟であるときにどうするかというと、「そのうち熟するのだから待てばいい」というだけ。待ちながら、水をまいたり草をぬいたりくらいはする、という感じ。
詩的になってしまった。お客がきたのでこのあたりで。
2020/06/01月
緊急事態宣言が明けてから、初めてのお客さんが増えた。「行ってみたい」とずっと思っていてくださったのかもしれない。まことにうれしい。
この日、ジョージ秋山先生の訃報(亡くなったのは5月12日)があり、「ジャッキーさんとジョージの話がしたくて」というお客さんがお二人、別々にいらっしゃった。その真ん中にお一人、初めてのお客さんが座っていた。その方はジョージのことをあまり知らない。こういうとき、知っている人たちだけでジョージの話ばかりするというのはもちろんアンバランスだし、気を遣ってジョージの話をまったくしないのも、逆に気を遣わせてしまいかねない。するとやはり、「今日訃報がありましたでしょう」「そのジョージっていう人はですね……」と、ジョージ秋山についてのプレゼンになる。訃報の当日ということもあって、自然な事態だったと思う。そしてジョージの話で場がほぐれると、いつの間にかまったく違う、ジョージとは関係のない展開になっていく。うまくいけば実に鮮やかなのである。
2020/06/03水
「東京アラート」発令の翌日、夜の営業はお客ゼロ。当日の2日もゼロだった模様。詳しくは
5月25日の記事をご参照ください。
5時間、誰もこないところで突っ立ってる(実際はだいたい座っている)のはさみしいけれども、それなりに作業は進む。こういう文章を書いたりとか。そう、このジャーナルや僕の個人HPの日記がちゃんと更新されているということは、あんまりお客さんが来ていないということかもしれないのであります……。
2020/06/05金
前々から度々きてくださっている方が、22歳のマンガ・マニアを連れてご来店。「ジョージ秋山が亡くなったので」とのこと、うーん、やはり好きなものは好きと主張しておくものだなあ。
若きマンガ・マニアは、自身の知っていることをばばばばーっとまくしたてるタイプの喋り手だった。持っている知識(データ)を連想のかぎり並べ立てていくという感じ。問うてもいないほうにぐいいいと話が逸れていく。知らない話なら「ためになる」とも思えるが、こちらが知っているか知らないかを特に確認せずひたすらデータを垂れ流し続けるし、それがまたすべて正確な情報なわけでもなく間違っていることもかなり多かった。(僕もマンガ・マニアの端くれだから、けっこうそういうのはわかるのである。)
ほかのお客さんもいたので、しばらくしたところで「そのように、求められてもいないのに、自分の知っていること言いたいことをただ欲求のまましゃべり続けられても、こちらは何も気持ちよくない。(あなたが気持ちよいだけである。)」という旨を伝えた。「はい、なるほど」と素直に聞き入れてくれた。彼は人の言葉を遮ったり、他人の言うことを否定したりすることもなく、ごく善良な人と見えたので、もう一押ししてみた。「もしこのまま歳をとって、40代50代となっていったら、とりかえしのつかない醜悪なオタクになりますよ(大意)」といったことを伝えたら、彼を連れてきてくださったお客が「いやいや、彼はいいやつなんですよ、それだけはわかってください」とおっしゃった。ええ、そうなのです、いいやつなのだ。だからこそ、いま言わねばならないのだ。
その、連れてきてくださったお客は、彼のことを何度も「若いのに」とか「この若さで」と褒め称えていた。そうやって甘やかし、チヤホヤするだけでは、悪いところが悪いまま温存される。その、わら一筋の強みである「若さ」はいつしか失われてしまうのだ。その前に少しでもよくなっておかねばならない。念のため申し上げておきますが僕がこのように説教じみたことを言うのは非常に珍しいのです、だからこそ入念に記述している。若い人の欠点というのは、「放っておけばいつかよくなるかもしれない」ようなものと、「放っておいたらこのまま永遠に温存されてしまうだろう」ものとがある。前者に対しては何も言わなくていい、時間をかけてよき人たちとただ仲良くしていくだけで、かならずや少しずつよくなっていく。後者については早めにハッキリとさせておいたほうがいい。
「そうですね、たしかに、そういう醜いオタク、いますよね!」と共感の言葉をいただけたので、「そうだ、おれたちはああなってはいけない、清く正しく美しいオタクとして、世の中をより楽しく、豊かにしていこうじゃないか!」と、あつくかたっておきました。まんが万歳。
2020/06/06土
偶然というのはあるもので、初めてのお客さんと数度目のお客さんが、お話ししているうちに北海道のとある小さな。都市のようすについて語り合う、という展開に。かたや故郷、かたや大学四年間を過ごした土地らしい。札幌や小樽、函館、旭川、帯広、釧路、網走といった有名な場所ではない。僕も鉄道がそれなりに好きで、北海道にも何度か行ったことがあったのでぎりぎり知っていたくらいの場所。
たまたまそういう話になったから、同じ土地にゆかりがあるということが判明した、というだけで、実は人間どうしっていうのは、本当はとんでもない共通点を持っているのに、互いにまったく気がつかない、なんてことがけっこうあるんだろうな。たとえば家庭教師の先生が同じ人だったとしても、そういう話題をすることってまずないから、知ることがない。そういうのが、「お話」っていうもんを通じて偶然に浮き彫りになってしまう、ということは、奇跡の上に奇跡を重ねているようなものだと思う。神秘的!
2020/06/07日
ここんとこ人と話す機会が少ないから、とリハビリのようにお店を利用してくださる方がわりといらっしゃる。「人と話さないと人は変になる、自分の内面やツイッターの狭い狭いタイムラインとだけ向き合っていると、視野がどうしても曇ってくる」というような話をお客さんとした。
実際に来ていた人は多くなかったけど、このお店を一日も閉めずに毎日営業し続けたのは、たぶん間違ってはいなかった。人は常にバランスを取り続けている生き物で、外的な要因でそれを崩されると、やっぱりおかしくなってしまうのだ。たとえば「人と会って話す」ということで、人は普段のバランスをとっている。その場をぎりぎり確保しておけたことは、それなりの意味があったと信じたい。
たとえば、明らかに口数が多くなっているな、という人がいたりする。会ったり話したりすることが減っていた反動かもしれない。常々バランスをとっておかないと、極端な形でバランスをとらなくてはいけなくなる、のかも。
個人レベルだけでなく、社会にあるいろんなサイズのことが、これから「極端なバランスの取り方」をしていくんじゃないかな、と思う。「できるだけ平常でいる」という選択は、「あとの反動を抑える」ということにはそれなりに貢献するんでないかしら。
2020/06/09火
現在7月4日の深夜。6月9日、10日、12日〜7月4日の記事をこれから書きます。と言っても数日に分けてということになる見込み。6月11日だけはその翌日くらいに書いていますので、ちょっと時系列が前後します。
前半に2名、中盤に1名、後半に1名という感じだったと記憶。三部構成。「さんまのまんま」を三本撮りしたような感じ。もうちょっと「さんま・たけしの有名人の集まる店」みたいになるとうれしいな。(そういう番組があったのです。)
夜学バーの妙味は一人また一人と増えたり減ったりしていって場の様相が変幻自在に変わっていくことにある、と思う。少なくとも僕はそういうのがとても楽しい。その楽しさがベースにあるからこそ、何時間もふたりぼっちとか、にぎやかに満席とかいったイレギュラーがいっそう面白くなる。もうちょっとだけお客を増やしたいなあ、と思うけど、いま焦るべきでもない。
未来の話をすると6月後半くらいから初めてのお客がぐんと増えた。久しぶりに顔を出してくださる方も多くなった。ここからどう動くだろう。新しい従業員も入りそうなので、良い変化があるといいな。ちなみにいつでも人手不足ですので、よろしければ
こちらから「人材募集/夜学バーのコミュニケーション論」という文章を、ぜひ。
2020/06/10水
ノー客。専門用語でいえばno cac。この日はまだ22時までの時短営業だったので「長かった」という印象はないが、それでもno cacはこたえる。僕はとても人間らしい人間なので、そういうことできっちりと元気をなくすのである。基本的にそうは見えないようカッコつけているけれども、たまにそう見せるカッコつけかたも研究中。
2020/06/11木 i
この日からお花を飾りはじめた。昼過ぎにお店に来て、お花が届いているのを確認して、バケツに入れて茎を切り、近くの「EXPO」という古道具屋さんに花瓶を求めに行った。よいものが一つあったので買って帰って挿した。はさみと長持ち剤を注文した。
お花を飾るのはずっと夢だったけど、切り花は美しさの切り売りに加担しているようであまり好きではないと躊躇していた。野の花が一番というのは間違いない。だけどじゃあ花壇やプランターの花はどうなのか、なんて考え始めると、花の意思をわからないでいる以上は、どこかで勝手に分け隔てること自体が意味ないような気がしてきた。いずれにしても人間の勝手でしかない。ともかく「部屋の中に生き物がいるというのはすばらしい」というのが感性なんだと思う。何か矛盾くらいはあるだろうがそこを飲み込み考えるためにもお花にいてもらうのは良いだろう。所詮我々は人なのだ。
毎日茎を切り、水を変え、剪定(と言うんでしょうか)したり欠かさず手入れする。だんだん短くなっていき、いつかは枯れてしまう。それを毎日感じていられるというのは、時間を愛する者として至上のよろこびであるような予感があります。
時間ということでいえば新聞もおためしで一週間、とってみることにしました。うまくいきそうなら定期購読すると思います。
2020/06/12金
「よくいらっしゃる」と言ってよさそうなお客が3名、「何度めか」のお客が3名。少しずつ馴染んでいってくださる様子がゾクゾクしてならない。「馴染む」というのは「馴れ合いが生じていく」というニュアンスでは決してなく、「肌の温度がお店の温度と近くなる」というような感覚的なこと。お客さんがお店に馴染み、お店もお客さんに馴染んでいく。双方がともに変化する。ゾクゾクするのはそういう時。
2020/06/13土
かつての生徒(当時高2〜3)からドラえもんのものをあれこれ貢いでいただいた。Tシャツにタケコプター、花札など。おかきの缶には緑茶を入れることにしました。ありがとうございました。彼女に対して僕はそんなに大したことはしていない、ただテスト前に廊下で長々と全然どうでもいいような話をしていただけのはず。要するに仲良しだったんですね。だけどなんだかこちらがいつか恩返ししなければならないような気分になっている。今度遊びに行きますね。
年齢の話をすれば、この日ほかに来たお客は3名あり、いずれもたぶん僕よりも年かさの方々。いまの自分の年齢はなんだかちょうどいい気がする。上とも下ともフラットにやりやすい。これからずっとこのくらい、よきバランスをとりつづけたいな。
2020/06/14日
遠方から来たる大学生数年め男性が終電ぎりぎりになり、近隣に住む社会人数年め男性が「うちに泊まって行きますか?」と申し出る。二人は初対面。そういうことが飲み屋にはあるし、若いうちには起こりやすい。僕にだってまだまだ、そういうことはないではありません。
2020/06/15月
ひとつ下の階のお店の方がご来店、世間話をする。地震などの災害をきっかけとして急速に(しかしたいていは一時的に)近所の方と仲良くなった、ということはけっこう聞く。僕もこの数ヶ月で同じビルの若手(?)経営者の方々とけっこう近づくことができた。「このビルだけではしご酒イベントでもやりますかー」なんて冗談みたいなことを話したり。少なくとも「一時的」で終わらせるのはもったいない。でも馴れ合いや「行って来い」(お互いのお店にお金を落とし合うこと)にはならぬよう。いい距離でありたいものです。
閉店間際にお客。帰ってしまうところだった。あんまり長くはお付き合いできませんが、すべり込んでいただければ断ることはほぼありません。「ごめんなさい」とする時は余程のっぴきならない事情と思ってくださいませ。
2020/06/17水
12日は男女(僕の恣意的な判別による)の内訳が3:3。13日は3:1。14、15、17日は男性のお客さんのみ。19日は2:6。(16日、18日はi氏の担当なので不明。)
だからなんだということはないし、そもそも性別で分けて数えて何かを語ろうとするのはナンセンスと言う人もいるかもしれないけど、なんとなく面白い。
20日、21日は女性のお客さんのみ。22日は6:4。24日は2:3。(23日はi氏担当。)……というふうに挙げていったところで何もわかることなどない。
ただ、こういうのをみて鼻の下をのばす人もいらっしゃるでしょうし、なんとなく安心する人もいると思いますので書いてみました。面白がる人もいるでしょうか。ようするに、当たり前ですがいろんな日があるのです。いろんな日にぜひ。
2020/06/19金
今日から「県をまたいだ移動」に対する国からの自粛のお願いが解除された。(持って回った言い方になってしまった。)だからというわけではないのかもしれないが、関西からのお客さんが。首都圏の外からお客があったのは本当に久しぶりなような。
また4月から東京にやってきたという初来店の方も。じわじわとみんな、長距離を移動したり初めての場所に行ったりしている模様。
近所のお店で働いている人たちや、それなりに近いエリアに住まわれている方々も来てくださる頻度が上がった。ほんの少しの変化を敏感に感じてしまい、どこまでが誤差の範囲かわからなくなる。それでも少しずつ寂しくなくなっていくのは間違いのない感覚だと思う。ただ、それによってこれまでがいかに寂しかったか、ということも浮き彫りになってきて、ちょっとつらい気持ちにもなる。僕はちゃーんと繊細でセンシティブな人間なのです。
2020/06/20土
ドヨーというのに(?)お客は一人。ひとりじめ。そんな日もある。たまにだと楽しい。いつもだとちょっと。
2020/06/21日
ニチヨーだからか(?)お客はふたり。ひとりじめ、からのふたりじめ。
ゆっくりできるのはいい。静かな日に深まっていくものもある。緩急が大事。いろんな日があります。「通えば通うほどいろんな顔が見える」というようなお店をめざしております。
2020/06/22月
土日の反動なのか月曜から10名の来客。まもなく遠方に行ってしまわれる方が惜しむように来てくださる。久々の方や近所の方、ふたり連れがふた組、以前人に連れられて来た方が今度はお一人で、など。さまざまな人がさまざまな経緯、事情、様子でいらっしゃる。それが一つの場で交差し、多かれ少なかれの交流をする。会話を交わすこともあれば交わさないこともあり、何が起こるか何も起こらないかは決まっていない。それが醍醐味。僕はおいしくいただきました。
盛り上がりのいい選曲のあとでしとやかなバラードがくるように、誰もいない状態から少しずつ人が多くなっていって、最高潮のあと次第にまたおさまっていく。そして残った人たちがまた静かに、ちびちびと居る。そこで交わされる音数の少ない乾いた交流。乾いたというのは無機質なということではなくて、響き方のイメージ。
2020/06/24水
親の目が厳しいので遠出は久々という若い人が噛み締めるように時間を過ごしてくれていた(ようにみえた)のが印象的だった。ここんとこ「外でお酒を飲むのは久しぶり」とおっしゃるお客が多い。緩やかに時勢は変わって来ている。
3年くらい前から通ってくれている人が、終電の直前になってようやくお客が自分一人になり、やっとおずおず切り出した。「人手が……足りないんですか」
「人材募集」と題した文章を
テキストページにアップしたのは27日。この時ちょうど執筆中であった。スケジュールを見ればjとiしか並んでいないし、「もう限界や」という僕の心の叫びがどこかから聞こえていたのでしょう。(むしろわざとダダ漏れにしていたふしもある。)
それは本当にあと数分でお店を出ないと帰り着けないくらいの時刻であったから、僕も仏心を出してしまった。「興味がありますか?」とこちらから訊ねた。勝ち負けでいえば僕の負け。それまでに向こうも(ある意味3年かけて)伏線を張っていて、それに気づかぬでもなかったから、内心「おーついにここまで」という思いもあった。「とりあえず今日は帰って、後日喫茶店でも」ということにした。
ちなみに、この「人手が足りないんですか」という一言を、ちょっと(たぶん2週間くらい)前に口にした人がもう一人いた。たしか、僕がふざけた調子で「アー人手が足りない〜」とかわめいた(うろ覚え)のを受けて、鸚鵡返しのようにそう言ったのだと思う。くだんの文章はそれをきっかけに「よし書こう」と決めたようなもの。たまたま偶然ほぼ同じ言葉だったので、ちょっと笑ってしまった。
2020/06/25木
前半は従業員と元従業員がきて、じき帰っていって一人きりに。ジョージ秋山先生の訃報があった日に初めていらっしゃった方が再びご来店、「オススメされたジョージ秋山の本を買って読みました」と。うーん、うれしい。ジョージ著『弘法大師空海』の話題をはじめさまざまな分野をあれこれ。
後半、ぽつぽつと3名ほど。この日くらいから、初めてお目にかかる方や二度めくらいの方のご来店がぐっと増える。来客数そのものはとくに増えていない。
2020/06/26金
学校の先生をやっていたのと、ライターの仕事で大学や専門学校を取材することが多いので、ちょっとはそのあたりに詳しい。「大学一年の時だけ〇〇に住んでたんです」という一言で学校と分野(≒職種)を当てることができた。生徒で一人、そこに進学した子がいたのである。元気かな。
この日は後半、二人連れ、二人連れ、三人連れと「組」のお客さんが複数。時間差はあったので混んでいたという印象はそれほどない。それぞれが閉じすぎず、わりと全体になじんでいた、と思う。0時をすぎてのお客もあり、数人で話し込んでちょっと遅くなった。
2020/06/27土
気心が知れることで場がよくなることは健全だが、そうでないのは好ましくない。馴れ合いかそうでないかの境目は、「お互いに呼吸を読み合う」ということをするかどうか、だと思った。「気心知れてるんだから呼吸なんか読まなくたっていいでしょ?」というのは馴れ合い。「気心が知れているからこそ呼吸は読めるわけだから、それを活用しない手はないよね」というのが、仲良しということだし、「親しき仲にも礼儀あり」だったりすると思う。そういう意味でも素敵なお客に恵まれています。
2020/06/28日
HPの文章がきっかけ(決め手?)で来てくださった方が。うれしい。「文章で身を立てる」ということには、こういう形もあるのだと改めて。がんばりますね。
けっこう前から来てくださっているお客から異動の予定を聞く。それは数年後かもしれないんだけど、すでにさみしい気持ちにはなる。でも忘れることはないのだろうし、たまには寄ってくださるはず。そう思えることがさみしさを払拭する。「ずっと」という言葉をけっこう僕は好きである。
「ここで働かせてください」と事前にDMくださった方が、お連れの方を連れて(変な表現)おいでになる。その人にはふだん敬語使わないのに文章だと敬語になるのはおかしいな。そして面白い。
深夜2時くらいまでお話をした。いろいろ考えて、その人が働くのは夜学バーじゃなくていいだろうと結んだ。たとえばゴールデン街のお店なら、たぶんどこでも。もっとマッチする場所がきっとあると思う。
ところで、あの文章(
人材募集)を読んで、即座に(ツイートで宣伝した数時間後だった)DMで「働きたい」とストレートかつ簡潔に言える心の強さはすごい。すごいんだけど、だったらよっぽど「読めて」いなくちゃ。
また、よき店員になるためには、よき客でなければならない、というのはまず間違いない。「客としてはよく振る舞えないけど店員としてはよく振る舞える」という人がいないとは言わないけど、自分がそうであると相手に思わせることは困難を極める。
2020/06/29月
最近は19時開店(いつもは17時)にしているんだけど、ちょっと早めに入ってお花の世話などしていたら、18時半くらいにお客が。いや、開けておいてよかった。早めに来てしまう方はほかにもいるんだろうなあ、と思うと申し訳ない気分になるけど、当面は体力を優先いたします。
中盤、一対一でわりと深い話に。その人はたぶん「自分のいる位置」を冷静に把握しようとする人で、「わからない」ということに対して「自分はいまこの位置にいて、それはここからおそらくあっちの方角にあるものなので、今のところ私には見ることができない」というような考え方をしている、と感じた。相手や相手の考えを尊重する、というのはたとえばこういう態度なんだろう。尊重というのは、「相手が自分と同じ土俵(座標)の上にいる」という前提があってこそ、優しさを帯びるものなのだ。たぶん。
後半も含め、一対一になる時間が多かった。昨日もだったけど初めてきたお客さんのときにほかにお客がいないと、ちょっと勿体ないような気分になる。ぜひまたお越しください、誰かいるときは、また全然違った動き方をします。
2020/06/30火
3日連続で初めてのお客があった。みなさまお一人で。僕はいまだに知らないお店に入る時はかなりの勇気と覚悟を必要とします。重い扉を開けて(今は通気のため最初から開いていますが)くださってありがとうございます。
「お手伝いしたいです」と事前に申し出てくださっていた方が。お願いするかはわからないけど、お気持ち本当にうれしい。
0時ごろいらっしゃったお客さんと、「長い時間をこえてつながる関係」というような話(抽象的ですみません)をする。流れでついつい昔話を語ってしまった。死んでしまった友達とか、生きてるかどうかわからない友達とか、旅先で出会って二度と会えそうにない人たちのこととか。高校一年生のときに出会った忘れられないおじさんの話をしたら、「それはなんとか見つかりそうな気がしますね」と仰ってお帰りになった。待て次号。
いちばん上へ ジャーナル 2019年後半 2020年前半
2020年後半 TOP